| Home |
2016.07.02
いざ!本州最南端へ・・・紀伊半島周遊ツー④
かなり間が空いちゃってますが(汗)
南北制覇!・・・紀伊半島周遊ツーリング①
紀伊半島周遊ツーリング・・・初日②
那智勝浦まぐろ三昧・・・③
の続きってことで・・・
那智勝浦の漁港で、上等なマグロを喰らい
最南端を目指し、2日目のスタートっす!
道の駅「なち」から
くじらやイルカで有名な「太地」へ・・・

いいねぇ~♪

天気も最高♪

撮影日和♪
三人三様、てんでんバラバラに(笑)
それぞれが・・・
「ドコ行った???」
「Ysさんがいね~ぞ」
「今度はN先生がいね~ぞ」
と、彷徨いながら・・・
おお~!これも見たことあるぞ!

串本町にある道の駅
「橋枕岩」に到着です!
この橋杭岩、1400~1500万年前のマグマでできた流紋岩が
侵食を受けてこのような形になったそうで
天然記念物に指定されてます。
東西約850mに渡り、
大小40の岩が一直線に並んでいて壮観。
「ウィキぺディア」ではなくて
ニャンコ先生ブログより引用(笑)⇒コチラ
早速バイクの写真を試みるが、駐車場は満杯状態!
仕方なく、係のおじさんに
「写真撮るだけなので」と、頼み込み・・・
観光バス専用枠のど真ん中に停めて・・・
しかしご一緒の2人は他人のフリ・・・
すると、係のおじさんが・・・
「俺が撮ってやろうか?」と・・・

橋杭岩をバックに笑顔の1枚(^_^)/
そして遂に・・・

今回ツーの第一のミッション
「本州最南端」に到着!

最南端訪問証明をGET!
ここからは、ちょっと内陸の方へ入り込み・・・

道の駅「虫喰岩」へ
この虫喰岩は、1400-1500万年前のマグマからできた
凝灰岩が風化侵食を受けてできた天然記念物の奇岩。
無数の穴やへこみから虫喰岩と呼ばれているそうで。
これも、「ウィキぺディア」ではなく
ニャンコ先生ブログより引用(笑)

アッチコッチとバイクを移動し・・・
記念の撮影を済まし・・・

更に内陸へと進み・・・
道の駅「瀧之拝太郎」へ・・・

ここは瀧の拝という渓流爆で、これも天然記念物。
橋の上から瀧から続く川を見下ろせます。
川の周りは小石に穿たれた凸凹の川床が露出。
なかなか珍しい景観ですね。
またもやニャンコ先生ブログより(爆)
「う~~~ん」
それにしても・・・この景観を
うまくカメラで伝えられないのが残念!
更に進み・・・
「沈下橋・・・発見!」

モチロン寄り道して・・・

うしろには
「じぃ~~~~~っと」
出番を待つニャンコ先生!
そして・・・
やってきました!

道の駅「一枚岩」
ここで、サクッとカレーを流し込み
暑いくらいの日差しの中で
軽く食後のお昼寝でパワー充電!
ところで・・・
本日のお宿?ドコに泊るのか?
あ~でもない、こ~でもないと
泊らないニャンコ先生とドタバタやってますので、
私は面倒臭いのは嫌いなので・・・
全てYsさんにお任せしておきました(笑)

そして「一枚岩」をバックに・・・

3台揃い踏みの・・・
そうそう、この一枚岩、高さ約150m・幅約800mの名前通りの一枚岩。
そして、もちろん国指定の天然記念物デス。
そしてそして、これも1400-1500万年前のマグマ活動が絡んでます。
とのニャンコ先生ブログを引用(笑)

ここからは南下し、また海岸線へ・・・

道の駅「すさみ」にて
ここでニャンコ先生とはお別れデス!
2日間、紀伊半島のナビ役
ありがとうございました(^_^)/
と言うことで・・・
今回はニャンコ先生ブログとの
コラボシリーズにしてみましたw
次回、大忙しで和歌山へ・・・に続く!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ!

にほんブログ村
南北制覇!・・・紀伊半島周遊ツーリング①
紀伊半島周遊ツーリング・・・初日②
那智勝浦まぐろ三昧・・・③
の続きってことで・・・
那智勝浦の漁港で、上等なマグロを喰らい
最南端を目指し、2日目のスタートっす!
道の駅「なち」から
くじらやイルカで有名な「太地」へ・・・

いいねぇ~♪

天気も最高♪

撮影日和♪
三人三様、てんでんバラバラに(笑)
それぞれが・・・
「ドコ行った???」
「Ysさんがいね~ぞ」
「今度はN先生がいね~ぞ」
と、彷徨いながら・・・
おお~!これも見たことあるぞ!

串本町にある道の駅
「橋枕岩」に到着です!
この橋杭岩、1400~1500万年前のマグマでできた流紋岩が
侵食を受けてこのような形になったそうで
天然記念物に指定されてます。
東西約850mに渡り、
大小40の岩が一直線に並んでいて壮観。
「ウィキぺディア」ではなくて
ニャンコ先生ブログより引用(笑)⇒コチラ
早速バイクの写真を試みるが、駐車場は満杯状態!
仕方なく、係のおじさんに
「写真撮るだけなので」と、頼み込み・・・
観光バス専用枠のど真ん中に停めて・・・
しかしご一緒の2人は他人のフリ・・・
すると、係のおじさんが・・・
「俺が撮ってやろうか?」と・・・

橋杭岩をバックに笑顔の1枚(^_^)/
そして遂に・・・

今回ツーの第一のミッション
「本州最南端」に到着!

最南端訪問証明をGET!
ここからは、ちょっと内陸の方へ入り込み・・・

道の駅「虫喰岩」へ
この虫喰岩は、1400-1500万年前のマグマからできた
凝灰岩が風化侵食を受けてできた天然記念物の奇岩。
無数の穴やへこみから虫喰岩と呼ばれているそうで。
これも、「ウィキぺディア」ではなく
ニャンコ先生ブログより引用(笑)

アッチコッチとバイクを移動し・・・
記念の撮影を済まし・・・

更に内陸へと進み・・・
道の駅「瀧之拝太郎」へ・・・

ここは瀧の拝という渓流爆で、これも天然記念物。
橋の上から瀧から続く川を見下ろせます。
川の周りは小石に穿たれた凸凹の川床が露出。
なかなか珍しい景観ですね。
またもやニャンコ先生ブログより(爆)
「う~~~ん」
それにしても・・・この景観を
うまくカメラで伝えられないのが残念!
更に進み・・・
「沈下橋・・・発見!」

モチロン寄り道して・・・

うしろには
「じぃ~~~~~っと」
出番を待つニャンコ先生!
そして・・・
やってきました!

道の駅「一枚岩」
ここで、サクッとカレーを流し込み
暑いくらいの日差しの中で
軽く食後のお昼寝でパワー充電!
ところで・・・
本日のお宿?ドコに泊るのか?
あ~でもない、こ~でもないと
泊らないニャンコ先生とドタバタやってますので、
私は面倒臭いのは嫌いなので・・・
全てYsさんにお任せしておきました(笑)

そして「一枚岩」をバックに・・・

3台揃い踏みの・・・
そうそう、この一枚岩、高さ約150m・幅約800mの名前通りの一枚岩。
そして、もちろん国指定の天然記念物デス。
そしてそして、これも1400-1500万年前のマグマ活動が絡んでます。
とのニャンコ先生ブログを引用(笑)

ここからは南下し、また海岸線へ・・・

道の駅「すさみ」にて
ここでニャンコ先生とはお別れデス!
2日間、紀伊半島のナビ役
ありがとうございました(^_^)/
と言うことで・・・
今回はニャンコ先生ブログとの
コラボシリーズにしてみましたw
次回、大忙しで和歌山へ・・・に続く!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 紅葉じゃないけど紅の空を・・・房総ツー! (2016/12/11)
- 「M78・光の町」へ・・・ウルトラマンツーリング♪ (2016/11/23)
- 延泊ついでに♪・・・鈴鹿遠征ツー3日目 (2016/08/21)
- いざ鈴鹿へ・・・新たなミッション発動! (2016/08/06)
- ツイてるぞ・・・紀伊半島から北陸ツーへ⑦ (2016/07/12)
- なぜか北陸へ・・・紀伊半島周遊ツー⑥ (2016/07/08)
- お城も良いぞ!・・・紀伊半島周遊ツー⑤ (2016/07/04)
- いざ!本州最南端へ・・・紀伊半島周遊ツー④ (2016/07/02)
- 2016GW・紀伊半島周遊ツーリング・・・初日② (2016/06/18)
- 天空の楽校偵察ツー・・・秩父林道コース (2016/05/30)
- 南北制覇!・・・紀伊半島周遊ツーリング① (2016/05/11)
- 赤城偵察ツー・・・限定20食に釣られて (2016/04/19)
- 潜入・・・秘密のキムチ工場@房総お散歩ツー (2016/02/13)
- 2016二発目ツーは・・・三島大根? (2016/01/14)
- 走り納めは・・・安心してください! (2015/12/30)
スポンサーサイト
ニャンコ先生
お疲れサマンサ!
まだGWなんですね(笑)
私もその頃の四国ツーをレポしてるんで人のことは言えませんが・・・。
またどこかでご一緒しましょー。
まだGWなんですね(笑)
私もその頃の四国ツーをレポしてるんで人のことは言えませんが・・・。
またどこかでご一緒しましょー。
2016/07/03 Sun 13:07 URL [ Edit ]
ラーク7447
> お疲れサマンサ!
> まだGWなんですね(笑)
> 私もその頃の四国ツーをレポしてるんで人のことは言えませんが・・・。
>
> またどこかでご一緒しましょー。
ニャンコ先生へ
お互いサマンサ(笑)
サクッとまとめるつもりが・・・
長くなっちゃってるでござるよ(^_^;)
> まだGWなんですね(笑)
> 私もその頃の四国ツーをレポしてるんで人のことは言えませんが・・・。
>
> またどこかでご一緒しましょー。
ニャンコ先生へ
お互いサマンサ(笑)
サクッとまとめるつもりが・・・
長くなっちゃってるでござるよ(^_^;)
2016/07/04 Mon 22:36 URL [ Edit ]
| Home |