夜8時過ぎの便で帰る予定が
鹿児島空港に着く直前に欠航の連絡が入り・・・コチラ
「それって、どうなるの?」と・・・
嫁さんに代わり電話口に出て確認した結果、選択肢は2択!
①本日中に帰りたいなら、自分で別の便を取って帰る!
但し、2,500円しか払い戻しは無く、ほぼ自腹で帰らなくてはならない
※元々が、往復+1泊のホテル代で14,800円の
パックツアーなので、2,500円も致し方無い!
②振替えの便は、翌日10時の便を用意できますとの事!
この場合、ホテル代は1万円まで出してくれるらしい。
更に夕食代として1人3,000円がOKとの事!
これって、どうしても本日中に帰らなければならない場合
最悪だよなぁ~!と嫁さんと話しながら・・・
翌日、休みを取っておいて良かったぁ~♪
迷わず②を選択!
空港近辺に泊まれそうなホテルが無いことから
まずは、レンタカーの返却場所を
空港から鹿児島市内の駅前へ変更してもらい・・・
そしてお宿探しデスw
駅前のサテンに陣取り、約1時間!
嫁さんと「あ~じゃねえ、こ~じゃねえ」と
スマホサイトをフル活用にて・・・

鹿児島中央駅隣に有る
「アービック鹿児島」・・・10,300円

300円自腹になっちゃったけど
広い角部屋でアミュプラザの観覧車も正面デス!
夕飯は2人で6,000円予算!
ルンルン気分で、フロントで情報をもらい・・・


駅前を散策しながら・・・

「黒豚料理・寿庵」
今回、「きびなご」を食べてなかったので・・・

きびなごのお刺身に
きびなごの天ぷらまでプラスし・・・
ホテルで貰ったビールサービス券で乾杯!
そしてメインは、チョット奮発して
「黒豚ステーキ・溶岩焼コース」
「黒豚相盛りとんかつコース」

初日に食べた黒豚で充分と思ってたら
ココの方が断然、うまかった!
もちろんお値段もお高めだけどw
ココでしっかりと領収書をもらい
6,000円分を使わせて頂きました♪
更に、中央駅前のこんなところへ・・・

「かごしま屋台村」
観光客はもちろん、平日なので
サラリーマンも一杯で結構な混みですた!
嫁さんと軽く飲みながら・・・
今回の延泊で大きな疑問が・・・
今回の九州ツアーの料金は、1泊3日で1人14,800円
(往復の飛行機代と1泊分のホテル代)
もう1泊分は自分達で好きなところを取ってくださいというもの!
ところが今回の帰路便欠航により・・・
選択肢①の帰りの便を自分でチケットを取り帰る場合は
2,500円しか払い戻しは出来ませんというのは理解できる!
でも、自分が選択した②は、振替便が翌朝になった為、
ホテル代と食事代で、1人8,000円を負担してくれた。
実質、14800-8000で、6,800円しか売り上げになって無いじゃん!
これで利益って出てるの?
どういう風になってるんだろうな?
嫁さんと、こんな話を酒のつまみにして
かごしま屋台村も満喫し・・・
翌朝、朝10時過ぎの振替便で
無事、帰宅となった鹿児島&天草旅行であった♪
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
チョット間が空いてしまったが
「天草編」の続きデスw
2月21日(3日目・最終日?の予定)
朝食を食べて・・・

今日は結構、忙しい!
天草から鹿児島空港まで
戻らなくてはならず、結構な時間が掛かる!
夜8時過ぎの便だが、夕方6時位までには戻りたい!
本場「デコポン」も買い比べせねば・・・
更に、天草はイルカウォッチングでも有名らしく
実は前日にイルカの予約を入れちゃっていた!
そんな訳で・・・
予約を入れた11時ギリギリに
「イルカ・マリンワールド」に到着!
大慌てで写真も撮らずに乗船デスw
自分達の船は、船長さんどガイドのお兄さん
お客さんは自分達ともう一組で4名のみ!
ちなみに他の船には
中国からの団体さんがタップリ3隻ほど・・・
いざ出航となったのだが・・・
どうも天気がヨロシクナイw
どんよりとした薄曇りで海の色もどんよりと!
更に本日のポイントが見つからず
なかなかイルカさんに出逢えない!
同業間でイルカ情報の連絡取り合いながら・・・

長崎県・南島原まで来ちゃいますた(笑)
ちなみに前日は、50頭以上の大群だったらしいが
ポイントって日々変わるらしく・・・
天草を出て5分もしないうちに逢える時も有れば
ここ数日は、島原方面まで来ないと出逢えないらしい!
パラパラと見掛けるものの
本体がなかなか見つからないらしい!
見つかったのは、8頭位の小さな群れ!

「くまもんとイルカ」
・・・船長より・・・
「お客さん、時間は大丈夫ですか?」
「ホント申し訳ない」
「今回は時間的に、本体探しはこれ以上厳しく・・・」と
予定では1時間のウォッチングだったが
結果はタップリ2時間!
(船長も頑張ってくれました)
嫁さんは「青い海」「青い空」と
「飛び跳ねるイルカの大群」
を夢見ていたらしいが・・・
「曇り空」「どんより海」
「数頭のイルカの群れ」となり・・・
「まあ、長崎県島原まで2時間の
漁船クルージングを楽しめたと思うしかないなw」
陸に上がり・・・
イルカとセットのお昼は・・・

海老フライとお刺身の定食!
漁船クルーズとお昼のセットで
遊び体験のクーポン使って2,800円ですたw
もうココからは駆け足で・・・

道の駅や直売所等、見掛ける度に・・・
デコポン・はるみ・清見・せとか
と買い漁り・・・

デコポンソフトをナメナメし・・・

ココがデコポン発祥らしいです!
折角、安く買ったのに・・・

持ち帰ることが出来なくなり
結局、送料払って宅配で送る羽目にw
そして、夕方の5時過ぎ・・・
もう少しで鹿児島空港到着の一歩手前・・・
コンビニ寄った時に
嫁さんのスマホに着信が・・・
H○Sですけど・・・
機材云々・・・とかで
本日、これから帰る便が欠航になりまして・・・
「それって、どうなるの?」
・・・に続く・・・
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
鹿児島市内からレンタ君にて
薩摩川内・阿久根方面へ向かう・・・
途中、道の駅では・・・

「島津の殿様湯」
やっぱ九州は温泉天国だ!
至るところで「足湯」がある!
そしてバイクじゃないけど・・・

「薩摩国一之宮・新田神社」へ寄り道w
一の鳥居から二の鳥居までが
かなり距離が有り、春は桜が最高だそうな!
そして、海沿いに出ると・・・

メチャクチャ海が綺麗っす!

ドピーカンに晴れたから
なおさらかも知れないが・・・

ブルーとグリーンがエメラルドに輝き・・・

道の駅・阿久根では
本場ボンタンソフトをナメナメし・・・
予定では、2日目はこのまま海沿いを
八代・宇城市・熊本市方面に向かうつもりだったが・・・
綺麗な海に釣られて
方向修正して、長島に渡り・・・

蔵の元からフェリーに乗って30分
天草下島の牛深に上陸です!
牛深港にある「道の駅うしぶか海彩館」で
お昼をどうしようか?迷いつつ・・・
嫁さんは、ちょうど何日か前に
「マツコの知らない世界」で観た
「天草ちゃんぽん」をリクエスト!
そこでチョイスしたのは・・・
牛深港近くの通り掛かりで見つけた
食べログ等のネット情報には一切記載の無い

こんなお店(笑)
お客さん・・・もちろん居ませんw
店内も完全にきたなしゅらん的お店デスww

お味は・・・
長崎ちゃんぽんと違いがわからなかったが
大将は濃~い味のオヤジさんでした!
そして向かったのは・・・
今回の旅の目的の中のひとつ!
「崎津集落」
﨑津集落は熊本県天草市河浦町﨑津一帯の総称で、
羊角湾に面した潜伏キリシタンの里として知られ、
文化財保護法に基づき「天草市﨑津・今富の文化的景観」
の名称で重要文化的景観として選定されている。
2016年に世界遺産登録審査予定であった
長崎の教会群とキリスト教関連遺産の
構成資産であったが推薦は一時取り下げられ、
改めて2018年の審査対象となった。
・・・ウィキより・・・
自分はそんなことは知らなかったが
「出川の充電」で観たロケ地!

崎津教会にも入らせてもらい・・・
(中は撮影禁止です)

平日だからなのか?
観光客もほとんどおらず・・・

集落内をのんびりと散策し・・・

「トウヤ」と言うそうです!

世界文化遺産の候補になっているらしく
色々と説明案内の看板も立っている!

「カケ」と言うそうです!

更に集落から少し離れた場所へ・・・

やっぱり教会がいっぱいです!
「大江天主堂」(大江教会)

コチラは海沿いではなく
山側の高台に建っており・・・
近くの墓地では見慣れない光景が・・・
普通の墓石の上に「十字架」が付いてるんですね!
崎津集落・・・
時間が止まっているような
ゆったり・のんびりした空間です!
唯一残念だったのが・・・
出川が食べた「杉ようかん」が売り切れで
(観光客ほとんど居ないのに何故売切れ?)
食べられなかったでござるよw
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
朝9時前の飛行機で鹿児島へ・・・
鹿児島に到着し
「まずは一服してくるから・・・」と喫煙所に一直線!
戻ってきたら嫁さんは・・・

のんきに「足湯」に入ってやがった!
時間はちょうどお昼!
レンタ君を借りて、霧島温泉方面に向かい
嫁さんがチェックしていたお昼場所へ・・・
産直レストラン「黒豚の館」

ところが平日にもかかわらずメチャ混みで
1時間以上の待ちになりそう・・・
嫁さんは「待つ」・俺は「待たない」
結局、15分位待っている間にネットで探し当てた
「マテリア・ランチ」というところへ移動!
ところが着いてみたら・・・
場所は霧島神宮の参道脇!
完全に観光客目当ての喫茶店のような雰囲気!
更に「にんにく」のおみやげ屋みたいなのと
併設した店舗になっており・・・
「もしかして大失敗?」
「だから素直にアソコで待ってれば良かったじゃん」
と嫁さんは怒り気味w
しか~し・・・
注文した「黒豚ヒレカツ」は・・・

なかなかオサレ~でお味も充分!
小鉢もタップリ付いていて
お値段も良心的!
「黒豚lロースカツ」も・・・

肉も柔らかくて、当たりだったかもですよ♪
実はコレ、「小ランチ」で、1,500円
「大ランチ」にしようとしたら
「結構ボリューム有りますので」と
「小」を薦められた次第です!
霧島神宮参拝の際は、アリかもですよ!
そして前回と同様・・・
濃厚な硫黄泉プンプンの温泉に入ろうと・・・
通り掛かりで見掛けた
「天テラス」という貸切のお風呂へ

なんと温泉のプール付き!
残念なのが、霧と雨で折角の眺望がww
「なんだかリハビリしてるみたい」と言いながらも・・・
(スッポンポンですがw)
折角の水深140cmプールなので
泳いだり、水中歩行したり・・・
たっぷり温泉漬けの身体にして・・・
あとは、ホテルにチェックインするだけ!
パックに付いていたホテルは
「BWレイブラントホテル鹿児島リゾート」
郊外のビジホですw

桜島は隠れちゃってますがw
チェックイン後は
鹿児島中央駅前へ移動し・・・

アミュプラザでおみやげを物色し・・・

せごどんで盛り上がってます!
そして夕飯も・・・
しゃぶしゃぶ専門の
「鹿児島黒豚・六白亭」へ

前回もそうだが鹿児島のしゃぶしゃぶは
ダシの効いているスープでしゃぶしゃぶするので
ポン酢とか付けなくても充分にうまい!
更に路面電車に乗って・・・

天文館方面にも向かい・・・
「天文館むじゃき」では
創業祭とかで一部が半額になっており

思わず・・・
「半額フェア」を活用の一品(笑)

こうして雨にやられた初日を
楽しませてもらいますたww
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
昨年10月に格安で行って来た⇒コチラ
「そうだ!温泉に入ろう」
(そうだ!温泉に埋まろう)
に味をしめて・・・
毎日のインシュリン注射が欠かせない
「愛犬ラーク」の月イチの通院日に合わせて
今回は、ラークをお泊り入院にしてもらって・・・
先月・・・2月19日 4ヶ月振りに
また九州まで行って来たでござる!
ホントは大分・別府方面に行きたかったが
なかなか、うまい具合に安いチケットが見つからず・・・
今回は成田⇔鹿児島 1泊3日というおかしなパック!
往復のチケットと1泊分のホテル込みで14,800円
もう1泊は、ご自分で好きなところに泊まってくださいという・・・
H○Sの格安パックで
もちろん飛行機はジェット○ターですw
鹿児島空港からは、格安レンタ君を活用!
(バイクじゃないけどw)
霧島温泉へ直行!

貸切露天に入ってみるも・・・
霧島は霧に包まれた生憎の天気で
なにも見えないでござるよw
更にホテルのバルコニーからも・・・

桜島は完全に隠れちゃってますた(笑)
2日目は一気に天草へ・・・

メチャクチャ海が綺麗デス!!

フェリーに乗って・・・

「出川の充電」で巡った名所を観光し・・・
今回は自撮り棒持参が大活躍でござるw

「ありあけタコ街道」で戯れ・・・
ところで・・・
天草・・・侮れませんよ~!
まさに「食材の宝庫」デス!
そして・・・
焼酎も熊本は「芋」ではなく「米」

がっつり飲み比べてきました!
・・・追伸・・・
さすが格安ジェット○ター!
最後に思わぬ・・・「落とし穴?」「ご褒美?」
が待ってましたw
旅の詳細は追って・・・ボチボチとw
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村

朝食は昨晩と違い
海の物(アジの開き)が献立に入っていた!
朝風呂を浴びて・・・
お散歩しながら・・・

「柏屋カフェ」で・・・

温泉マークのカフェを頂き・・・
(自分はもちろんアイスだけどw)
そして前日の夕方に予約までして・・・
同じ町内にある工房で
「電動ろくろ」に初体験してきたでござる!

見るのとやるのでは大違い!
半分以上は先生に手伝ってもらった感じですw

どんぶりと茶碗の中間くらいの大きさの
お茶漬け用の茶わんでもと・・・・

見た感じは、「まあまあかな?」と
自己満に浸り・・・
焼き上がりが楽しみでござるよ♪
という、ふるさと納税返礼温泉旅行であった!
・・・おまけ・・・
先日、宅急便にて完成品が届いた!
おぉ~!きちんと出来てるじゃん!

焼くと、ひとまわり小さくなるのね!
そして・・・
きちんとまん丸に作った筈なのに
かなり歪んじゃってます!
やはり難しいでござるよw
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
2週間前に来たばかりであるが
この日も群馬県高崎市で一服中!

「今万人珈琲」でランチでござる!

ココも先日の「珈琲哲学」同様
タバコも心置きなく吸えるし
ツーの集合や反省会には良いかもです♪
そして道の駅等を寄り道しながら・・・

最終目的地は
小渕さんのお膝元・群馬、中ノ条町の・・・

「四万温泉・豊島屋」さん
15室の小さな旅館ですが、
加温や循環は無しの源泉掛け流しらしい!

館内も畳敷きで綺麗だったぞ!

部屋からは紅葉と渓流を眺められ綺麗ですよ♪
そして夕飯は・・・

「里山懐石」といって
海の物は使っていないらしい!

お造りは、ナニが出てくるのかと思っていたら・・・

なまず・馬刺し・ひら茸のお刺身!

唯一の難点は、時期的に仕方ないのだが
嫌いなきのこ類が満載だったことでござるw
でも、今回は某サイトで1泊2食で13,800円
決済は、現地払いにして・・・

ふるさと納税の返礼品
中ノ条町内で使えるクーポンでお支払い!
お礼のお品で充分満足でござる!
ちなみに・・・
6万円の寄付で3万円と50%の返礼!
今年も草津か四万を狙っていたら
お上の指導?ガイドライン?自粛?により
10月から軒並み返礼の率が30%に
縮小されちゃってたでござるよ!
・・・残念・・・
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
1ヶ月半以上も間が空いてしまったでござるがww
今回の「温泉に入ろう」ツアーの
嫁さんの目的は・・・
黒豚と白くま食べて・・・
黒酢を買って・・・
温泉入って、砂むしも体験する!
「もう私は目的終了♪」
との事だったので・・・
折角なので、バイクじゃないけど・・・
指宿から鹿児島空港に戻る途中で
道沿いの「一之宮神社」に寄り道して来た!

「薩摩国一宮・枚聞神社」

平日なのに秋祭りかな?
境内では相撲大会もやっていて
大盛り上がりしてたぞ!

「大隅国一宮・鹿児島神宮」
木造の建築物では県内一?
らしいことが書いてあったが・・・

拝殿の天井格子は綺麗だったぞ!
そして・・・

近くに有ったカフェで

一服して時間調整し・・・
日曜の朝10時に鹿児島入りして
翌、月曜の夜8時の便で帰路という・・・

折角、鹿児島まで行って
1泊2日の弾丸ツアー(笑)
道中、看板等を見る度に
寄りたい!観たい!ところはたっぷり有ったが・・・
我慢・我慢でピンスポットに絞っての
駆け足弾丸ツアーとなった!
LCC+ビジホは、1人13,000円の格安チケットなので
弾丸も仕方ないのかな?

丸々2日間で6,500円の日産ノートくんが
大活躍の鹿児島ツアーとなった!
今度はバイクでのんびり行きたいでござるよ♪
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
早めのお昼で
「鰹のぶえん漬け」を食べたあとは・・・
実は人生初体験なんですw
夫婦揃って・・・

温泉に埋まってきたでござる!
場所は指宿・山川にある
「砂むし温泉・砂湯利」

正面には「開聞岳」が見える砂浜で・・・

脇には煙が音を立てて噴き出してます!
スッポンポンの裸になり
浴衣を羽織って、寝そべると・・・
係の人がサクサクとスコップで砂を掛けてくれ
「写真はスマホで良いですか?」と
自分と嫁さんのスマホで何枚も撮ってくれた!

極楽でござるよ!
砂から上がるとシャワーと
軽く温泉を浴びて砂を流し・・・

ポカポカの身体で
温泉たまごを頬張り・・・

海風で身体を冷まし・・・
次は、数百メートル離れた
別の温泉施設で・・・

海と湯船が一体となるような
露天風呂での温泉三昧!
曇り空が唯一、残念だったでござるw
砂むしと露天の2施設セットで
1,080円もお得でござるよ!
結構のんびりしてしまったが・・・
折角なので・・・

「JR日本最南端の駅」に寄り道w

周りは何もない畑の中の無人駅で・・・

写真だけサクッと撮って
鹿児島方面へ戻ることに・・・
ところが毎度のことながら・・・
帰ってから「痛恨のエラー」に気付く!
「最南端の駅の到達証明」が有ったらしい!
ポツンと1軒、みやげ屋が有ったが
観光客目当てとしか言いようがない店だったので
寄らずに素通りしてしまったでござるよw
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
空はドンヨリと雲が覆っているが・・・
チェックアウト前に
朝めしがてら近隣をお散歩に出てみた!
昨夜、うろついた「天文館」からテクテクと・・・
街中のあちこちには
こんな銅像が建っている!

幕末から明治にかけて
数多くの偉人を輩出した薩摩!
ブラブラと見て歩くのも良かったぞ!
そして一番のお目当ては・・・
西郷どん(せごどん)

来年2018年の大河ドラマ「せごどん」も始まるし
これから鹿児島は熱くなっていくのかな?
向かいには、こんな広場も有り・・・

記念写真用のスマホ台も有るので当然・・・

途中、モーニングで一服しながら・・・

更に天文館に戻り
「薩摩蒸気屋」で210円のケーキも食べ・・・
結局、2時間もブラブラして
慌ててホテルに戻り
今度はレンタカーで再出発!
目指す「指宿」に着いたのはお昼前!

山川港近くで、たまたま見掛けた
「新鮮な生鰹だけを使用してます」
の看板に釣られて・・・

「鰹のぶえん漬け」と言うそうです!
そのま食べても良し!
生卵が付いていて卵に絡めても良し!
新鮮な鰹でウマウマでござる!

嫁さんは刺身の定食!
「めひかり」が今朝は入荷できなかったそうで
残念だったが、やはり鰹はウマウマだった!
ココで気付いたことがひとつ!
前夜の「郷土料理・吾愛人」でもそうだったが
お刺身の「ツマ」が大根では無く「タマネギ」なんですね!
そして本日一番の目的
「指宿・山川」の海岸は・・・

湯けむりモクモクでござるよ♪
正面に見えるのは「開聞岳」
次回、「温泉に埋まろう!」に続く
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
桜島からショートカットで鹿児島に渡り・・・
ホテルは鹿児島市内の中心部かな?
「レム鹿児島」というビジホですw

でもリノベーションしてあり
凄く綺麗で設備も良かったぞ!
そしてホテル周辺を散策!

「天文館」という商店街は
全てアーケード街になっており・・・

かなり広い!デカイ!
つまみ食いしながら・・・

ブラブラしていると・・・
「黒豚・しゃぶしゃぶ・・・・・・」と
嫁さんは、また念仏を唱え始め・・・
ホテルで教えてもらった候補店の中から
東京とかには出店していないお店
そして、お手頃価格のお店をチョイス!

「吾愛人」と書いて
「わかな」と読むらしい!
店内はメチャクチャ混んでたが
5分程待ってカウンターに案内された!
郷土料理のお店らしく
「薩摩焼酎」を飲み比べしながら・・・

鰹やらめひかりやらを食べ比べし・・・

黒豚のメンチに・・・
念仏を唱えていた
黒豚のしゃぶしゃぶも・・・

昼の黒豚とんかつはイマイチ普通だったが
しゃぶしゃぶは、肉の味が濃厚で
マジでうまかったでござる!
そして更に天文館を徘徊し
食後のデザートは
嫁さんがチェック入れていたお店へ・・・
コチラが本家?元祖?らしい・・・
「天文館むじゃき」

「白くま」も結構、種類が有ったけど・・・

コチラがスタンダードな「白くま」でござる♪
時間は既に9時を過ぎてるけど
結構、混んでて・・・
やはり、みんな「白くま」を食べてるし
飲み帰りの男だけのお客さんも
酔い冷まし?に「白くま」食べてるでござるよ!
自分は酔いと満腹にて
嫁さんの白クマをつまみながら・・・

お抹茶のセット350円!
これもオススメでござるよ♪
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
温泉へ向かう前に早めのお昼へ!
嫁さんは・・・
「黒豚・黒豚・黒豚・・・・・」
「しゃぶしゃぶ・しゃぶしゃぶ・・・・・」
と車の中で、念仏を唱えているが・・・
道の駅・霧島で
「黒豚のとんかつ」にしてみた!

でも正直なところ、お味は普通だった!
黒豚の違いなんかわからんでござるよw
そして向かったのが・・・

「旅行人山荘」というホテル
但し、宿泊ではなく日帰り温泉を利用デスw
エントランス脇には・・・

「コンクリート製のポスト」
戦争が始まった時に資材節約で作られたらしく
現存するポストは珍しいらしいっす!

お風呂は広大な敷地?お山?の中の
離れた場所に有る「貸切露天風呂」

モチロン源泉掛け流しで
湯船に浸かる前は無色透明って感じだったが・・・

お湯に浸かると、湯の花が混ざり合い
白濁の温泉に変身でござるよ♪
飲泉も有りペットボトルに入れてみたが
やはり湯の花が結構、混ざってる!
やっぱ、すごいぞ!霧島温泉!
たっぷりと汗を流し
硫黄の匂いを身体中に沁み込ませ・・・
桜島方面へ向かう途中で寄り道デス!
国道220号の海沿いを走ると・・・
黒酢の看板が至るところに・・・
嫁さんも看板に合わせるように
「黒酢・黒酢・黒酢・・・」
と念仏を唱え始め・・・

「黒酢の坂元」で
壺畑を眺めつつ・・・

「黒酢のソフト」
酸味が効いてウマウマだったぞ!
更に「黒酢の桷志田」でも・・・

壺畑を眺めながらおみやげを買い込み・・・

桜島からはフェリーで15分!
通勤・通学等の生活的に使われているのかな?
ショートカットのコースを使い
鹿児島市内へ上陸でござる!
・・・次回・・・
天文館の夜編に続く
そう言えば、桜島の手前にある
「道の駅・たるみず湯っ足り館」
ものすごく長い「足湯」が有ったが・・・
あとから知ったのだが日本一?二番目?
に長い「足湯」だったらしい!
知らずに写真撮ってなかったでござるw
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
サクッと温泉に入って来ようと
バイクではないけど飛行機でw
10時に鹿児島空港に到着すると

足湯がお出迎えデス!
すぐにレンタカーで・・・
日本で初めて新婚旅行に行ったと言われる
「龍馬・おりょう」が訪れた「霧島」方面へ・・・
やはりコッチの方はすごいデス!
至るところで「足湯」だらけ!

湯けむりモ~モ~の中・・・

普通のおみやげ屋さんの軒先にも・・・
お約束のように「足湯」
まだ時間も早いし、温泉の前に
「霧島神宮」に寄ってみると・・・

鳥居の手前でも
お約束の「足湯」デス!

サクサクッと参拝し・・・

一之宮じゃないけど・・・

一応、御朱印も頂き・・・
神水峡方面に向かってみると・・・

何の意味が有るのか知らないけど
橋の欄干にずら~~~っと・・・

全部でいくつ有ったのか?
こんなお面?が並んでたでござるよ!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
2017年初のブログ記事!
1ヶ月以上放置していたら・・・
広告が出てしまったでござる(笑)
*********************
これは、年が明けた元旦での夫婦の会話!
「な~んか、雪見ながら温泉でも入りてぇなぁ~!」
「今から取れる宿なんか無いかぁ~?」
「無理なんじゃなぁい」
「有っても高いところか変なところしか・・・」
「どっか探してみろよ!」
「1人1万5千円までが限度だぞ!」
そんな会話でスタートした2017年!
探してみたら結構、有るのねw
子供たちに愛犬ラークの世話を頼み・・・
1月3日(火)

もちろんバイクではなく車で
北に向かって出発しますた!
到着したのは福島県
「道の駅つちゆ」
・・・しかし・・・

あれれ・・・全然、雪が無いじゃん?
安心してください!
日頃の行いが良いのか?
夕方近くから雪が降り始め・・・

翌日にはこの通り!
こんな感じになって、
希望通り、雪見風呂にも入れたでござる!
お宿は土湯温泉郷
源泉掛け流しの露天風呂

「ホテル山水荘」さん
一般的なベタな温泉旅館さんですw

お部屋もベタベタな温泉旅館・・・
でも新館チョイスで綺麗だったぞ!
そして、お風呂の数が多いんです!
残念ながら写真は無いけどw
夕飯ももちろんベタな・・・
お手軽会席料理プラン!

仲居さんが写真撮ってくれたぞ!
お正月の宿泊で、
思いつきで直前に予約し
1泊2食の温泉三昧なら・・・
13,800円は充分満足だったでござるよ!
・・・ちなみに・・・
この山水荘さん、ライダーにやさしい
「バイクツーリングプラン」なんてのも有りました!
http://www.sansuiso.jp/rider/
機会があったらバイクで再訪狙うでござるよ!
帰りは115号から・・・

自撮り棒を大活躍させて・・・

猪苗代方面へ・・・

とりあえず会津・鶴ヶ城に寄っただけで・・・
5日から仕事始めの為、ロクな観光もせず
ホントに温泉に入りに行っただけの
トンボ帰りの温泉旅行であったが
のんびり出来た2017年お正月となったでござる!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ♪

にほんブログ村
「あなた、金曜か月曜に休み取れる?」
「内容によっては休むけど・・・」
「安いチケット有ったのよ」
「結婚記念日だし・・・」
そんな訳で・・・
これは10月17日(土)~19日(月)の
賞味期限切れの出来事であるが・・・
一応、備忘日記として(笑)
今回は・・・
一昨年に行った九州のように⇒コチラ
行きは・・・遅い時間の出発、
帰りは・・・早い時間の出発
という失敗を学習し・・・
初日も最終日もフルに滞在できる
行きは朝6時・帰りは夜7時の出発便!
でも、相変わらずの
直角シートで窮屈な
格安○ェット○ターにて(-_-;)
向かった先は・・・

もう現在は、雪景色になっている
「でっかいどう・北海道」

まだ関東地方では
「紅葉」はこれからという時期だったが・・・

ひと足、お先に
ドンピシャの紅葉を見てきた!
嫁さんは、テンションMAX状態で・・・

ちなみに、嫁さんが手に持っているモノ!
この「自撮り棒」が
大活躍のお出掛けになった!
但し、いつもの如く・・・
ドタバタ・セコセコの・・・
疲れに行っただけの・・・
旅行になったのは言うまでも無い(笑)
更に、さすがに広い
でっかいどう!北海道!
スマホでは、この広い景色を
綺麗に撮ることが出来なかったのが
悔やまれたでござる(>_<)
・・・初日・・・
ビックリしたぞ!大湯沼編に続く
をアップ出来るか???
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
本日のお宿に到着っす!

いつもの如く、嫁さんが
某クーポンで勝手に取った激安お宿で・・・
なんでも眺望抜群、最上階&貸切風呂サービス付き、
しめて・・・1泊2食9,800円(笑)
建物はかなり古い感じだけど・・・
部屋は、リフォームしたばかりらしく、畳も新品!
眺望は・・・

渋川の街を見下ろす感じで確かに良かったっすよ!
早速、風呂へ・・・

ところが、やっぱり身体がなんか・・・ヘン?
なんだかめまいが?
風呂から上がり、夕食まで少し横になってみたけど・・・
結局、昼に食った「だんべうどん」や
道の駅等で、つまみ食いしたものを全部吐き出しちゃったでござる!
そしてフラフラしながら夕飯に・・・
酒を飲む気も失せてましたが、
折角なので、1杯位はと焼酎の水割り頼んだら・・・
ココの仲居のおばちゃんがサービス満点でして、
「少し濃い目に作ったからね♪」と・・・
もろストレートに近い激濃の焼酎が(笑)
そして料理は・・・
料金的に、期待してなかったにもかかわらず

\結構イイじゃん/
更に、「群馬のもち豚しゃぶしゃぶ」は食べ放題との事!

このしゃぶしゃぶ肉が、バラとロースの2種でしたが、
かなりまともな肉だったでござるよ!
ところが・・・
かろうじて、赤城牛のナントカ?焼き3切れは食べたものの、

直前に吐いたばかりで・・・
もち豚しゃぶしゃぶは2切れ食べて完全にダウン!
・・・嫁・・・
「あんたねぇ~、よりによって、こんな時に」
「どうすんのよ」(怒)
「普段、子供達にと残しておく分まで食べちゃうくせに!」
実は2日前に・・・
珍しく、一晩中ゲリで苦しんだ経緯があり、
どうも完璧には復活していなかったのかもw
「俺だって、不覚なんだぞ!」と
言い返すのが精一杯の悔いの残る夕飯になっちまったでござるよ(悲)
でも翌朝は・・・完全復活でござる(笑)
朝飯は・・・
昨日食べられなかった「もち豚」を出して欲しいと思いながら・・・

3杯飯を喰らい・・・(笑)

道の駅かわばに寄り道して

定番の「山賊焼き」を喰らい・・・(笑)
最後は・・・
群馬に来たからには、

登利平にも寄らなくちゃね(笑)
ガキ共の夕飯にと「鳥弁当」も買って、
今回は実家にも寄らずの1泊伊香保旅行となりました(^-^)/
・・・PS・・・
実は久々に「永井食堂」にも寄ろうと思ったら、
あの広い駐車場に入り切らずの大混雑で・・・
やはりチョット前のテレビで、また一段と混んじゃったのかな?
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
\やって来ました/

《伊香保温泉》
バイクや車で何十回と通りましたが、いつも素通り!
じっくりと散策なんてしたこと無かったでござるよ!
そんな訳で・・・
ベタですが、伊香保のシンボル!
365段の石段街をブラブラと・・・

良く言えば昭和レトロな温泉街、
でも、閉まっちゃってるお店も結構有る?
ところがビックリだったのが、
平日なのに、観光客が想像以上に多いっすよ!
折角なので、伊香保神社から更に上に進み

「河鹿橋」へ

下に流れる河の色は「まっ茶色」
温泉が流れ出してて、こんな色になっちゃうのね!
更にその先には・・・

飲泉が飲み放題(笑)

ココが大元の源泉第二号らしいっすよ!
いやはや・・・群馬に片足突っ込んだ、
半分、群馬県人を自負していたけど、
初めて、まともに見物しちゃいましたw
意外と知らない、穴場的なところが結構有ったのね!
源泉二号のところには、
町営?の露天風呂450円もあり、
ツーの時の立ち寄り湯には良いかもって感じでした(^-^)/
ところで、坂道ばかり行ったり来たりしたからか?
なぁ~~~んか、身体が真っ直ぐ立てない!
真っ直ぐ立っても、
身体が自然と斜めに傾いちゃうんだけど?
なんでだろ~?と思いつつ・・・
「よりによって、こんな時に!」
嫁さんプンプン編に続くでござる(笑)
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
今回の一番の目的は、「郡上踊り」
白川郷を昼過ぎに出て、郡上市に向かいます!
16日AM2時過ぎに自宅を出発してから、既に12時間以上、
身体は汗でベタついてるし・・・
本当は「下呂温泉」あたりで、
日帰り温泉に入り、さっぱりして郡上入りしたかったのですが、
かなりのタイムオーバー(^_^;)
温泉はあきらめ、真っ直ぐ郡上へ・・・
でも・・・
途中、そば屋さん脇にある「巨大な5連水車」を発見!

いくつかの道の駅に寄ったりと、
相変わらず寄り道しちゃいましたが・・・
なんとか夕方5時には郡上市に到着!
心配した駐車場もラッキーなことに、
本日の会場のすぐ近くに1台タイミング良く空きが出て駐車!
まだ明るいうちに、少し市内を散策っすよ!

郡上八幡城は時間無くて、下から眺めただけだけど・・・



中心地には、城下町らしい軒の低い街並みがまだ残ってます!


地場の明宝ハムのフランク!
なんか・・・いやらしくね(笑)

街の中心部に川(吉田川?)が流れており・・・

水はチョ~綺麗!みんな川辺で涼んでます!

宗祇水といって名水100選の第一号らしいっす!
そうそう!

ここ郡上市って「サンプル食品}の発祥の地らしいっすね!
サンプル食品=合羽橋とばかり思ってたけど、知らんかった。

少しあたりも薄暗くなり・・・

8時からの開始に備え、提灯にも灯りがついて、人手が増えてきました!
失敗したのが「夕食」です!
どこも超満杯!
しかも・・・
どこのお店も「本日の営業は8時迄」
寝ずに弾丸で来た為、アチコチでつまみ食いはしたものの、
実はまともな食事を摂っておらず・・・
せめて夕飯くらいは奮発してまともな食事をと思っていたのに・・・

牛丼とお蕎麦のセットになっちゃいました。

一応、飛騨牛の牛丼とのことですが(笑)
普通に美味しかったです。
そして夜の8時・・・
いよいよ・・・「郡上おどり」の開始です!
この郡上踊り
毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜開催され、
8月13~16日は、
午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)
郡上節と言われる10曲のお囃子に合わせ、
踊りもそれぞれ曲により少し異なるようです。
(ウィキの受け売り)
続々と人が集まりだし、お囃子も始まりました!

踊りの「キモ」は下駄にあるようです!
浴衣を来ている人も、普通の服で参加している人も、
みんな下駄を履いており、手拍子ではなく下駄で
「ザッ・ザッ・ザッ」と下駄を擦って音を出してます!
ところが・・・
過度の睡眠不足と夕食による満腹感で「極度の睡魔が」
「車に戻って、少し休まね~か?」
目が覚めたら、夜中に1時になっちゃった(笑)
慌てて会場に戻ると・・・
相変わらず熱気ムンムンで踊り続けてます!
(この時間が既に夜中の2時過ぎですよ)

見ている人はごく僅か・・・
地元の人も観光客もみんな一緒に踊ってます!
じゃあ、この中に混ざって踊ろうとするも・・・
振りはわかんね~し、お囃子により踊りも変わるし、
なにより老化の進んだ頭ではおぼえられましぇ~ん!
チョコっとみんなの中に入って、踊りだそうとしましたが、
結局、まともに踊りができず、恥ずかしくてやめちゃいました!
仕方なく、夕方回りきれなかった市内を再散策!

水の町だけに、こんな水路がいたるところに有り・・・
朝方の4時過ぎに食べる

ジェラードもうまうまでした!
そんなこんなで踊りの終わる朝方5時には郡上を出発!
途中、日帰り温泉で汗を流し、一直線で帰ってきましたとさ!
是非、来年は・・・
思いつきの発端を作った
パイロンさんとニャンコ先生を引っ張り込み、
更に道の駅の宝庫なだけに、
塩漬けになっている「Pさん岐阜の駅制覇ツー」とセットで、
是非、リベンジし、朝までガッツリ踊らなければと思ってます!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
たまたまパイロンさんのブログで
飛騨・高山から馬籠・妻籠方面へのリベンジの記事が・・・
おお~~~(^O^)
リベンジに行ったんだぁ~!と思いつつ・・・
いいなぁ~!
行きたいぞぉ~!!
との気持ちが・・・
更に輪をかけるように、
「今の時期なら、郡上八幡の徹夜踊りも有名ですよね」
なんて、ニャンコ先生のコメントが・・・
ん?・・・徹夜踊り?
なにそれ?
そんな訳で、嫁さんへ・・・
「郡上八幡に行くぞ~!」
「ホテルは、どっか空いてるとこ有るんじゃね?」
「あっ!徹夜で踊ってれば、泊まらなくて済むじゃん!」
「ついでだから、白川郷にも寄っちゃう?」
実は白川郷も郡上も行ったこと無いんです。
本当はゆっくり、のんびり行きたかったけど・・・
嫁さんは、土曜の所用を気にしつつ・・・
予定では・・・
16日(金)の早朝に出発!
午前中には白川郷入り
夕方くらいに郡上八幡入り
「徹夜踊り」の終了がAM5時らしいので、
17日(土)踊りが終わったら速攻で帰路へ
17日夕方の所用に間に合わせる!
あれれ?寝る暇が無ぇ~けど(笑)
これで良いんじゃね!ってことで・・・
16日(金)結局、AM2時に寝ずに出発しちゃいました(笑)
まずは、八ヶ岳PAで、

信玄餅ソフトでごじゃります!
時間は朝の6時
結局、寝ずに出発しちゃったもんだから途中で仮眠!
(この、寝ずに出発が失敗の元でしたが・・・)
松本から下道で高山を抜けて、白川郷へ向かいますが・・・
やっぱ下道はダメだね!
誘惑がいっぱいで順調に進みません!

景色の良いところで写真撮ったり・・・
嫁さんは寝不足で顔がむくんでますが(笑)

牛乳飲んだり・・・

飛騨牛つまんだり・・・

道の駅やらお土産屋さんやら、産地直売所やら・・・
下道は寄り道どころ満載(笑)
朝の10時くらいには着きたかったのに、
白川郷に着いたのはお昼になっちゃいました(笑)
やってきました!

「白川郷」
う~ん、イイネ!

やはり、のどかです!

コレ!写真じゃよく見えないけど、
屋根に水がジャージャー流れてるんです!
エコな冷房効果かな?

コチラはまだ萱が新しくて、チョ~分厚い綺麗な屋根でした!

やはりカメラの使い方イマイチ解らず・・・
悪戦苦闘の図

この日も超暑くて、涼しいところで一杯!
窓からの眺めもいいもんです!

この日はモヤ?霞?が掛かっていて、
どうやってもクッキリ・ハッキリ写らないんすけど(^_^;)
のんびりと白川郷を散策して、
だば、郡上八幡の徹夜踊りに向かいますかね!
寄る年波と老化の進んだオヤジには、
「徹夜踊り」は無理でした!の巻に続く・・・
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
まずは前菜!

やっぱり食前酒はさすが山梨「ワイン」でした!

箸置きもさすが山梨「ぶどう」っすね!
面白かったのが、なんとコンロが1人3つ!!

テーブルには計6個のコンロが(笑)
なにかな~?と中を覗くと・・・

やっぱり、さすが山梨「ほうとう」です!
もうひとつは?

釜飯でした!
もうひとつのコンロは鉄板?

じんさ~ん!
さすが山梨・・・ワインビーフが出てきましたよ!!

その他、お刺身に天ぷら、煮物等々・・・
最後にデザートと、お値段から考えれば充分でした!

結構、腹いっぱいになり横になりたくなったところで・・・
\ピンポンパンポ~~~ン/
と、館内放送が・・・
当館自慢の従業員による和太鼓ショーだそうです!

う~ん、なかなか温泉旅館気分、満喫じゃん(笑)
そして・・・

翌朝は見事に晴れ渡りました!
更に・・・
予想外に良かったのが・・・

朝食のバイキング!
コレはごく一部で、種類も他のバイキングから比べても豊富で、
なかなかお得感アリアリの朝食でした。
さあて!天気も回復したってことで・・・
今年はもう無理と諦めていたところに向かっちゃいました!

\富士山の芝桜/
ところが・・・

う~ん・・・富士山は隠れちゃってます。
どうも、うちの嫁さん連れて行くと、
なかなか富士山が顔を出してくれませんね(笑)
とりあえず、昨日の「奈良井宿」「温泉でのんびり」
予定外で「芝桜」も拝めたし、
帰りは渋滞を避け、夕方4時前には帰宅しちゃいました。
・・・PS・・・
この2日間は、
penguinさん一行は、おなじみ「信州でカンパイお泊りツー」
バビさん、いのさん、Ysさん御一行は、「富士山周遊芝桜ツー」
更に大食いブラザーズのマロさん、OPMさん御一行も「富士周辺ツー」と
皆さんお近くにいたので、もしかしたら遭遇?なんて思ってましたが・・・
もしかして?なんて思っていると、意外と会わないもんすね!
無線の威力発揮したバビさん・マロさん達だけでしたね!
そうそう!バビさん!!
自分も少し迷ったけれど・・・

スルーしちゃいましたよ(笑)
収穫は・・・

アウトレットの信玄餅のみ!
特に100円の信玄餅の切り落としは、
超お得って感じでした!!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
GW明けの5月11日・12日、
嫁さん連れて、しっぽりと温泉に行っちゃいました(笑)
朝6時に出発して・・・

山梨と言えば、「信玄餅のききょうや」でしょう!
久々に信玄餅の詰め放題に挑戦しようと思っていたのですが、
8時チョイ過ぎの段階で、既に50人くらい並んじゃってるので断念!
仕方なくアウトレットで信玄餅を買い漁り、
そのまま・・・
長野の木曽路・中山道「道の駅・きそならかわ」で

地域貢献、「さるなしソフト」
お味はキウイって感じでした!
そして、
今年のテーマに上げていた「宿場町」

中山道「奈良井宿」です!
天気はあいにくの雨模様でしたが、

GW明け、天候悪しも手伝ってか?
意外と観光客もまばらで、のんびり・じっくりと散策が出来ました!

雨に濡れた「宿場町」もナカナカ良いもんだね!
ただ、道路がアスファルトのせいなのかなぁ~?
昨年、訪れた道路も石畳で車両通行止めになっている
馬籠宿の方が、個人的には断然、趣は大って感じですw
お昼は軽く「道の駅・小坂田公園」で、

山賊焼きのセットで済ませると・・・
ジョンレノンが絶賛した「ロイヤルスイートバニラ」20年ぶりに復活!
なんてポスターが目に入っちゃったもんだから、

雨にもかかわらず、本日2本目のソフト!
確かに、濃厚で、コクがありバニラなのにキャラメルっぽい味がして
超うまうまでしたよ!!
そんなこんなで寄り道で、時間は結構オーバーペース
急いでお宿へ・・・
なぜかお宿は山梨に逆戻りして・・・
ベタな石和温泉(笑)
更にお宿も、ベタ~~~~~な
ホテル慶山さんです!

折角、某クーポンで安く取り、
当初は平日を予約していたのですが、
5月の超多忙につき、どうしても会社が休めず・・・
急遽、土・日にずらした為、3,000円プラスになっちゃいました。
まずは、お琴の演奏と

ウエルカム抹茶でお出迎えです(笑)

お部屋は・・・

やはりベタな普通のお部屋です(笑)
温泉は・・・

さすが大きなホテルですので、露天も広くたっぷり堪能できました!
さあて、のんびり風呂にも入って・・・

温泉気分満喫で・・・(笑)
お楽しみのお料理は・・・
もうダメ・・・明日書こ~っと(眠)
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
朝食はコチラ

前日、風呂に入りながらガブガブと飲みすぎたせいで、
夕食はお米を軽く一杯しか食べられなかった為、
朝食は3杯めしでたらふく食えました(笑)
空は曇天ですが、まだ雨の気配はなく・・・
第3のミッション・先月のリベンジに向かいます!
やってきたのは、河津七滝ループ橋の下にある

「七滝茶屋」さん
こちらは3月2日のバビさん企画「吊るし雛と河津桜ツー」の時に、
宿題として積み残していたリベンジっすよ!
お店に入り注文して・・・
俺「実は先月、来たんですけど食べられなかったんです」
「それで、悔しくてまた来ちゃいました」
店「あら~!もしかしてバイクで来た方達でしょ!」
「よ~く憶えてますよ~」
「その時、私が対応したんです」
「確か9台のバイクで来てくれたんですよね」
俺「そうです!そうです!!」
「直前でいちごが無くなっちゃって・・・」
店「あの時は、ごめんなさいね~!」
「私が汚い字で紙に品切れと書いたら・・・」
「残念そうに、一人の方が写真撮っていたんですよね~」
「ホント申し訳なくて・・・」
写真撮ってたの誰だろ?バビさんかな~(笑)
そしてリベンジ達成っすよ!

念願の「いちご三昧」

嫁さんは「いちごパフェ」
う~~~~ん!どちらもウマウマっすよ!
ミッションクリアできたし、
暴風雨が襲ってくる前にそそくさと帰りましょ!
ここからは、1月4日と3月2日と二度程通った帰り道!
俺「お土産にいちご大福買って帰ったろ!」
「ココ、ココ・・・」
「ココで買ったんだよ!」
俺「いや~!1月の時はココが気温0°Cでさぁ~!」
「3月の時も寒くて・・・でも、わさびソフト食ってさぁ~!」
と、ツーの状況を嫁さんに説明しながら・・・
「道の駅・天城峠」にも寄って、わさび入のトコロテンを・・・
ついでに・・・

「じょう~れん~のた~き~♪」(笑)
最後は・・・
俺「おう!おう!ココだよ!」
「ココで、バイクの鍵、閉じ込めちゃってさぁ~!」
なんて話をしながら・・・
最後は御殿場アウトレットに寄ろうとしたところで、
遂に雨が降り始め、寄らずに真っ直ぐ帰ってきちゃいました!
PS・・・今回の旅行は、嫁さんが某クーポンにて購入
14,800円+金曜宿泊にて割増1,000円の計15,800円
料理は可もなく不可もなくという感じでしたが、
部屋の広さや立地、露天風呂は充分満足って感じでした!
ちなみに、以前、同じ伊豆で露天風呂付きの宿に泊まったのが、
伊豆熱海の「月のあかり」と伊豆高原の「花の雲」

【花の雲】檜の露天で目の前の森に野生のリスがいました!

【月のあかり】岩風呂ですが、半露天風呂って感じです!
両方共、全8室の小さな隠れ家的お宿でしたが、
部屋の露天風呂は、こじんまりと小さく、
間取りも小上がり+8畳のみ。
料理は、どちらも「くずし懐石料理」

1品ずつ、食べ終えてから次の料理を出来立てで運んでくるので、
約3時間弱かけてのゆったりした夕食、素材も味も十二分に満足でした。

牛フィレのステーキや・・・

大きなアワビの踊り焼きなど・・・和洋折衷の「くずし懐石」
朝食も今回は干物は固形燃料で焼きましたが、
上の2軒は、炭火焼き!
但し、料金は2万円弱と2万5千円とチョットお高め!
やはり金額の順番がそのまま料理の良さに比例してますね!
でも、部屋・風呂重視で考えれば・・・
今回のお宿も充分お得感有り、是非、お薦めっすよ!
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
ホントはバイクで行きたかったけど、
週末の土・日は春の嵐になる予報にて、仕方なく車で・・・
いつもの如く、ノーリサーチ・ノープランですので、
適当に行き当たりばったりです。
西伊豆に宿が取れたとのことなので・・・
「おうおう!」
「それじゃあ、正月にバビさんに連れて行ってもらった絶景ポイントで、富士山を見せてやるぞ!」
「ついでに、先月の河津桜ツーのリベンジにも行くぞ~!」
とのことで、目的は・・・
①富士山をビューポイントから拝む
②温泉でのんびり骨休み
③先月積み残した宿題のリベンジ
どこかウロウロ寄り道しながらとも思ったのですが、

一気に沼津まで向かって、ベタに沼津漁港を散策っす!
爆弾低気圧直前の快晴にて、

「今朝干したやつだよ~」とたっぷりと干してありました
ココで早めのお昼に・・・
ネタ的には「丸天の海鮮かき揚げ丼」にいくべきかと思ったのですが・・・
沼津港の商店街を2周くらいグルグルと彷徨いながら・・・

「むすび屋」さんに!

嫁さんは「アジフライと釜上しらす丼」880円

自分は「海鮮おまかせ丼」1,350円
注・・・ご飯が少なめですので、大盛り希望は言ってくださいとのことだったけど、「少なめでいいや!」と思ってたら、ホント少なめでした(笑)
だけど、何種類入ってたのか覚えてないけど、ネタはウマウマでしたよ~!
さあ~ここからはミッション①

【正月のバビさん企画で見た富士山を!】
まずは、大瀬崎へ・・・
あれれ~?

快晴なのに、富士山が???
なぜか、スッポリと富士山だけが厚い雲に隠れちゃってます(笑)
それじゃあ、次のビューポイントの戸田へ・・・
ありゃりゃ~???

これは常日頃の行いのせいかなぁ~(笑)
仕方がないので、
「

(1月4日のバビさん企画・西伊豆ツーの時の写真)
ホントならこの辺にこういう風に見えたんだけどなぁ」と
嫁さんには、俺の説明でイメージしてもらい(笑)

本日のお宿「土肥温泉」に向かいま~す!
ロビーにてチェックインして、

嫁さんは好きな浴衣を選んで・・・

時間つぶしに、チョコっとホテル前の海岸を散策ちう!

これまたベタな土肥金山のお土産屋さん(笑)
小一時間ほど散策して・・・
本日のお宿は「海花亭いずみ」さん
お目当ては・・・

海を眺めての温泉三昧


源泉かけ流しに直径2mの丸い檜の露天風呂っす!
たぶんバルコニーに後付けの露天ですが、3部屋を潰して2部屋に改装したらしく、今までの部屋付き露天風呂の中では、充分な大きさの浴槽でした!
部屋は3畳の小上がりに、6畳の和室と12畳の和室と

夫婦2人ではかなり贅沢な広さ!
夕飯は・・・
最近では珍しい部屋出し!

アワビはトコブシかと思っちゃうような小ささ、
伊勢海老じゃなくロブスターがお愛嬌ですが(笑)

まあ金額的に考えれば、お得感はあり充分満足っすよ~!
源泉掛け流しってことで、贅沢にお湯は流れっぱなし!
温度が50度以上らしく、水で薄めなくちゃならないのが残念でしたが、
食前、食後、更には飲みながらダラダラと、ほとんど風呂に入ってました(笑)
おまけ・・・
目の前が海でのんびり海を眺めて風呂に入っていると、

フェリーが目の前で旋回して丸見えじゃん!
チューハイ片手に、仁王立ちサービスポーズを見せてやりました(笑)
目的③の宿題リベンジ編に続く・・・
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
そう言えば、食ったもんの記録残してなかった

と言っても・・・朝食のバイキングはやっぱ高っ


朝はコンビニのおにぎり・・・長崎バージョン

その代わりに、九十九島で『牡蠣焼き小屋』へ・・・

プレハブのホッタテ小屋の中で、今朝採れたばかりの牡蠣を炭火に・・・

左手には軍手、右手には牡蠣剥き用のヘラを持って・・・

全体的に小粒なんですが・・・
お店の人の話では、まだ時期的に早いそうで、
あと1ヶ月もすれば、大きさは2倍くらい甘さもグッと増すそうです。
これで、800円は激安っす

更に、長崎来たからには「ちゃんぽん」も食べないと・・・

写真屋さんお薦めの眼鏡橋近くの「共楽園さん」
中華街に行けばと言われたが、近くでお薦めを尋ねると、
「ガキの頃より食べてるお店で、最近は休みの日には行列出来てるよ」と・・・


700円と値段も手頃、量も多いし、お味も充分満足でした

そして・・・
門司港名物?「焼きチーズカレー」

でも食べたのは、何故か帰りの福岡空港でw
そしてそして・・・
「佐世保スタイル食べるスープ」というコースが3,000円で予約要とあり、
唯一、予約を入れていたホテルでの夕飯


予約入れていただけあって、席も用意されてましたが、
嫁さん曰く、二人で3,000円とのことなので、たいした事無いと思い、
別途、アラカルトで何か頼もうとお願いすると、
「結構ボリュームありますので、様子見てからの方が良いかと・・・」
と言われちゃいました。
確かに、料理が運ばれると・・・

\ずど~~~ん/
結構、ボリューミーっす

素材の単価は決して高くはないかも知れないけど・・・、
魚介類に季節の野菜も入ったごちゃ混ぜっぽい鍋ですが、
トマトベースのお味は最高っすよ

焼き立てパンも付いて・・・
最後は、残った鍋のスープを元に、「リゾット」にして出してくれ・・・
食後のコーヒーも付いて・・・
俺「コレ、もしかして1人3,000円なんじゃね~か?」
嫁「でも、2~3人分でワンテーブル3,000円って言われたけど・・・」
会計時・・・ホントに2人で3,000円でした
これは、絶対お得っすよ

今回は、実質1泊2日のようなバタバタ旅行で・・・
他にももっと行きたいところがあったんだけど・・・
それなりに充分、楽しめました

こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
H〇Sで、ハウステンボス2泊3日・・・1名19,800円
往復の飛行機代にホテル代、ハウステンボスの入園券が付いてます。
(もちろん食事は無し)
嫁さん曰く、29,800円や24,800円はよく有るけど、
19,800円はあまり無いそうっす。
但し、成田~福岡発着ジェッ〇ス〇ー、出発はお昼で、帰りは3時の便。
福岡からハウステンボスまでの移動時間を考えると、
実質1泊2日みたいなもんです(汗)
泊まったホテルは・・・

ハウステンボス内にある
「WATER MARK HOTEL」綺麗なホテルでした

だけど、欲張り、貧乏根性丸出しで、
長崎市内や九十九島も見てまわりたかった為、
肝心のハウステンボスは、結局3時間くらいしか見ませんでしたが・・・




着いた当日は、既に暗くなっておりこんな感じ・・・



翌朝、散歩がてら・・・明るくなるとこんな感じ・・・
個人的には、半日もまわって見れば、充分かな?って感じでしたw
そう言えば・・・「ONE PIECE」のアトラクションやっており、

キャラクターも勢ぞろいしてましたよ

おまけ・・・
やっぱ、年寄りにはコッチの方が心落ち着くね


『九十九島』っす


折角だからと・・・

観光船に乗っちゃったりして・・・

海もきれいだし・・・
ちなみに、名前は「九十九島」となっているけど、
実際には200以上の島々があるそうっすよ

観光船のアナウンスの受け売りですが・・・

こちらにも、おもしろブログ満載っすよ


にほんブログ村
格安レンタカー「マーチくん」を走らせて長崎市内を目指します

到着したのは、ベタな・・・(笑)

「眼鏡橋」っすよ

軽く散策して、例の「龍馬なりきりのコスプレ」楽しんで・・・
毎度の事ながら、今回も事前リサーチほとんど無しの為、
「はなぶさ写真社」さんのおじさんに色々と見どころを伺い・・・
テクテクと歩いて向かいますが・・・
これがまた、かなりハードな坂道と階段


こんな感じの坂道、階段が延々と続きます

もうかなりヘロヘロ・バテバテ状態っす

ついでにパイロンさんのご要望にお応えして・・・

(アレ?別に望んでいない?失礼しました)
そんな汗だく、ヘロヘロ状態で到着したのが、

これまたベタな「亀山社中」
入館料300円を払ってまで入るべきか迷ってると・・・
嫁「あんたねぇ~、折角ここまで来て300円ケチるくらいなら、いつになったらタバコ止めんのよ」
「ごまかし続けて、結局タバコだって止めないじゃん」
「あんたのツーで、ソフトクリーム食べるのを1回控えればいいだけでしょ」
仕方なく入館しましたが、中は撮影禁止
ココで龍馬や饅頭屋の近藤長次郎等々、酒を飲んでいたのかな?と思いつつ・・・
自分はすぐに出ちゃった(笑)

それにしても、かなり高い丘というか、山の上に建ってます
まわりは普通に生活している民家ですが・・・
ココを毎日歩くのはかなり大変かと(汗)
それでも更に上を目指し・・・

またまた「なりきり龍馬」
ついでに愚妻も

なりきってます(笑)
ところが、ここからまた階段を下りて眼鏡橋のところまで戻る気力も体力もありません。
俺「俺はダメだ。タクシーならワンメーターで帰れるだろうから・・」
「マジでダメ、タクシーにしよ?」
拾ったタクシーは初乗り500円
たまたまなのか?長崎は全部初乗り500円なのか?
とりあえずラッキーという事で、
タクシーの運ちゃんに、他の見どころやお薦めのおみやげ等、
話を伺っていると・・・
「じゃあ、チョットここを右に曲がって、目の前を通りますよ!」
「そうそう!どうせなら、この通りを通って行きますね!!」
長崎のタクシーは完全に観光タクシー化っすね
観光案内が始まっちゃいました(汗)
内心、「真っ直ぐ帰ってくれ」と思いつつも・・・
最後は、カステラと言えばココがおすすめ
「最近、皇室献上になったらしく、人気急上昇ですよ」
「チョット高いけど、味はピカイチです」と・・・

眼鏡橋の真ん前のカステラ屋さんの前で降りる羽目に・・・
料金は、1050円・・・倍かかったんじゃね~の?
ちなみに店内は、確かに高級そう・・・
他のお店は、空港店やデパート店等々、何店舗も支店を持っているが、
このお店は、唯一この1店舗のみ、ココでしか買えないそうです。
(でも、お取り寄せは出来るらしい)

タクシーの運ちゃん、たぶんバックをもらってんじゃね~の?と思ったけど(笑)
まあ、そこはお愛嬌という事で・・・
この後、日も暮れた「出島」をひと回りして・・・

コーヒータイムも・・・

「龍馬ぜよ~」
マーチくんを激走させて、佐世保のホテルに戻りました

こちらにも、おもしろブログ満載っすよ


にほんブログ村

\ありました/
九州の「道の駅切符」初GETっす


店員さんに、「九州の切符初めてGETなんです」と話すと、
「それじゃあ特別に記念切符も差し上げますよ」と・・・
ラッキーでした

ところで、ここ「西海市」って、みかんの産地なんすね


道の駅は「みかんドーム」となっており、こんな機械が・・・

昔のおもちゃで「バッティングマシーン」を思い出しちゃいましたが、
上から、みかんをまるごと入れると、綺麗にジュースになって・・・

隣りは「みかんメロンパン」(笑)
更に反対側にある直売所には・・・

『みかんだらけ・・・(笑)』
\しかも、安い/
ドライブのお供に、100円のみかんを購入・・・

小粒ですが、甘~い
数えたら20個入ってました。って言う事は・・・
げげ~~~1個5円
ひとつひとつ丁寧に捥ぎ取り、袋に詰めて・・・
生産者様のご苦労に頭が下がります。
安いからと言って無駄には出来ませんね。
こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
行きは運良く、自宅上空を通過・・・

結構、くっきりと見えました

そして・・・
ま~るく白いものがポツンと浮かんでました


\おお~~~~これは/

富士山もスンゴイ綺麗っす


先日、初冠雪したばかりで・・・

あんな安物のコンデジでも、結構綺麗に撮れるもんだね

だけど帰りは・・・
使用機が関東悪天候にて到着遅れ・・・
2時間近くも出発遅れました


コッチは快晴なのに・・・
やっぱ、LCCだからかなぁ~? ・・・ANAに乗りたかったっす

おまけ・・・
長崎市で眼鏡橋近辺をふらついていると、
嫁「チョット~こんなのが有るけど、やってみれば」と・・・
「龍馬になりきって記念写真」・・・1,575円
証明写真撮ったって1,000円前後しちゃうので、1,575円は魅力

しかも男性2人掛かりで汗かきながら、かなり本格的に着物を着付けてくれ、
刀にブーツまで・・・

『つかれたぜよ~』 (笑)
今回も弾丸バテバテ旅行になっちゃいました

こちらにも、おもしろブログ満載っすよ

にほんブログ村
かなり引っ張って書き上げた今回の2泊3日の東北旅行
家族4人なので、なんだかんだと旅費もバカにならない
セコセコにセコ~く行ってこようと・・・
それには、宿泊が最大の出費源・・・
1か所に落ち着いてのんびりと・・・という訳ではなく、ただ寝るだけなので健康ランドみたいなところでいいやと思っていたのだが、なかなか思うように見つからず、直前になって予約入れ、泊まったところがココ
1泊目・・・岩手の雫石プリンスホテル
【1日限定5室】平泉世界文化遺産登録記念プレミアム(素泊まり)というやつで、ツインルーム2部屋で、料金は総額11,200円
ひとり2,800円なら健康ランドと同じ値段になりました
2泊目・・・山形のホテルルートイン鶴岡インター
中学生以上の学生様向けのお得な学割プランというやつを上手く活用して・・・
ガキ共2人に学生証を所持させて、2部屋(朝食付)で総額17,500円・・・まあ仕方ないか
そして、走行2,000km超走破の高速道路代・・・
うちは液状化で「被災証明」が出てるんです
その為、高速入り口、もしくは出口が無料区間になっていればタダ・・・結果、首都高以外はタダだったんです
その為、貧乏根性出して、どうせタダなら折角だからと八戸まで行っちまいやした
これが弾丸ツアー・・・ヘロヘロの原因になっちゃいました
そして、おまけというか収穫が・・・
初日・・・岩手
これが平泉・中尊寺の「金色堂」・・・やっぱカッコイイね
同じく中尊寺本堂・・・これもカッコイイ
一角にある白山神社だっけ
なんだか、どれがどこの御朱印だか訳わかんなくなってきたぞ
中尊寺の近くにある毛越寺
行く途中、高速通行止めで降ろされた時に寄った「道の駅・安達」
2日目・・・青森
例の十和田湖遊覧船でタダで貰っちゃった御朱印
八戸から奥入瀬・十和田に向かう途中の「道の駅・しんごう」
3日目・・・山形
出羽三山の前に鶴岡公園内の庄内神社
出羽三山・三神合祭殿2ページぶち抜きでの御朱印です
これが感動の湯殿山これもぶち抜き
途中の寄り道
「月山ダム」のダムカード
「道の駅・月山」
ヘロヘロ・ボロボロになりながらの家族旅行でしたが、良い思い出になったかなと・・・
最後に・・・
嫁 「あんたの趣味だかなんだか知らないけど・・・」
「くだらないガラクタ集めに付き合わされちゃあ~たまったもんじゃないわ」
とのことでした
2,000km走破・ヘロヘロ東北ドライブ・・・世界遺産の平泉編【初日】
ヘロヘロの羽黒山を後にし、一般道を走って「湯殿山」へ向かうと・・・
ふっふっふっ・・・道の駅があ~るじゃあ~りませんか
道の駅「月山」・・・なんだか、ワイン工場やそば打ち道場、なぜか分からないがアマゾンの博物館みたいなのがあり、チョット道の駅って感じじゃないようなところです
先程の羽黒山頂ではヘロヘロで食べられなかった・・・
お約束のソフトクリーム「山ブドウ味」
湯殿山はもうすぐです
ところが、今度は「月山ダム」なんて看板が・・・
またまた寄り道
そして・・・遂に到着しました言わず語らずの「湯殿山」
マイカーでは、この大鳥居が有る「湯殿山神社参籠所」までとなっており、ここから更に「徒歩」か「バス」で、進むことになります。歩くと約30分とのことなので、今度は迷わずバスに乗り込むことに・・・
ぐんぐんとバスは山道を登り・・・
先程の大鳥居がこんなに小さく・・・
そして・・・
ここから更に、参道を進むのですが・・・
神域・霊場という事で、ここからは「撮影禁止」
実はこの「湯殿山神社」には、社殿というか、本殿というか建物が無いんです
何故なのかわかんないけど、有るのは「茶褐色の大きな岩」
これが「御神体」というものらしいですが、・・・
まずは靴を脱いで、裸足になって、お祓いを受けます
そこで、小さなお守りと人型の紙をもらい、その紙で体の悪いところや直したいところをさすります。(自分は頭悪いので頭を重点的に・・・)
その人型の紙は脇にある川に流します。
そして、御神体へと進みますが、ツルツル滑り、地面は冷たいし・・・
ところが御神体の大きな茶褐色の岩には、温泉が湧き出ており・・・
岩の大部分を覆いかぶさるように温泉が流れていて・・・
熱っちちちちち・・・
もしかして、この熱い温泉を歩くのも修行
そして御神体である大きな岩を登り、周りをぐるりと一周し・・・
最後は、御神体から湧き出ている足湯に浸かり・・・
更に、普通なら俺の場合、まずやらないのだが・・・
ろうそくや供養するためのものを頂き(お金払いますが・・・)、自分と嫁さん、両家の御先祖様へのご供養までやってしまいました。
「おお~神様」
いい加減で、おちゃらけな自分でも、今回ばかりは、かなり神妙に・・・
とても不思議な、貴重な体験をさせて頂きました。
「う~~~ん、山形、恐るべし」
出羽三山、そして湯殿山・・・すごい
実はこの時点で、既に時間は夕方4時過ぎ
チョット寄り道しすぎちゃいました
結局、月山には行けず・・・
昼食も抜きで、またまた断食ツアーと文句は言われるし・・・
最後は「道の駅にしかわ」に寄り込むと・・・
ソフトは・・・なんの味か、すっかり忘れちゃた
そして、月山地ビールのビアホールみたいな造りのレストランが、結構お上品でその辺のレストランより良さそうな感じ
お客さんも観光客では無く、地元と思える人が結構入ってます。
それならばと・・・
俺は「月山豚のメンチかつ定食」・・・ジューシーで旨し
娘は「月山豚のカツカレー」
息子は「月山豚のソースカツ重」
嫁さんは「スペシャルメニュー」何だったか忘れちゃった
地産地消のメニューで「アケビの〇〇と、いも煮」がメインだったような気が・・・
それ以外にも豊富な種類と値段で、道の駅内の食事処では上位かも
ここからは、高速一直線
自宅到着は、日付変わって夜中の2時過ぎ
走行2000km超の弾丸・ロングドライブでした