今回は、久々に実家(足利)に1泊して・・・
翌日は早めに出発・・・(実はチョット寄るところが有るんです)
寄り道・・・その1
関東の三大師って、「川崎」「西新井」「佐野」の三つだと思ってましたが、
なんか、色々諸説あるみたいっすね
その中で、何故か一番身近な、一番近い「佐野厄除け」だけは、いつでも行けるとの気持ちからズルズルと行きそびれていて、「御朱印」を頂いていなかったので、今回、寄ってみました。
「佐野厄除け大師」
田中正三先生・・・
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
早速、御朱印を頂こうとすると、
寺 「すみませんね。御朱印はこちらに記入済みのものをお渡ししているんです」
俺 「はあ~、御朱印帳に直接記入はしてもらえないんですか?」
寺 「申し訳ありませんね」
「おいおいおい~・・・マジかよぉ~」
自分の場合、スタンプラリー感覚で集めているバチあたりな動機かも知れないが・・・
でも・・・御朱印帳にその場で(目の前で)、直接、記入してもらって、
「う~ん!御朱印もらったど~!!」って、自己満足の気分に浸かれるのに、
既に書き置きしてあるものに・・・
日付のところだけ、空白になっていて、そこに日付を記入するだけ
それも、日付はマジックで書きやがった
もう佐野厄除けは、「ぜってえ~来ねぇ~」「ナメてやがる
」
(我が地元だけに余計、情けない)
寄り道・・・その2
道の駅「どまんなか・たぬま」
ここも近いせいか、今まで一度も立ち寄った事が無い
佐野厄除けからは、車で10分弱
寄ってみたら、「空いてるじゃん」っていうか・・・
休みじゃん・・・「毎週水曜日 休館日」
おいおいおい・・・まだ、世間は夏休みじゃね~の
このかきいれ時に、休むかよぉ~
「なんか、今日はついてねぇ~なぁ~」と嫁さんと話しながら・・・
寄り道・・・その3
前日、弟夫婦も実家に来ており、たまたま秩父・長瀞の阿左美冷蔵の話題になった際、「帰りに菊水苑に寄って帰ればいいじゃん」とのことで・・・
初めて、行ってみました
日光の天然氷を使用したかき氷「佐野・菊水苑」
目の前を綺麗な川が流れており、テラス席になっている。
小さい子供は、川に入って遊べるようになっている。
川の上の橋もテラス席になってます
料金は・・・
\やす~い/
追加のあずきやミルクは、なんと「50円」っす
阿左美冷蔵のように、自分でシロップをかけて食べるような演出は無く、最初からシロップはかけてあるが・・・
シロップも、みかんや桃、いちごなど、果肉というか果汁たっぷりの阿左美冷蔵に引けを取らない充分なお味になってます
自分は抹茶にあずきとみるくをプラスして600円
娘はみかん500円
これが、結構お得感有り
嫁さんが頼んだ、ミニかき氷(桃)と、ミニあんみつのセット550円
(ミニかき氷といっても充分なボリュームです)
一応、日光の天然氷を使用した期待通りのフワフワかき氷で、
個人的には、阿左美冷蔵と比べても、自信を持ってお薦めできるかと
不思議なのが・・・
バイク乗りが来てませんでした
近所の子供連れのママ友らしきグループが4~5組と、ご家族が3組だけ
弟の話だと、休みの日は1時間近く待つ時も有るらしいが、阿左美冷蔵の2~3時間待ちから比べたら、可愛いもんです
帰り際、目の前の川には、白鷺かな?散歩してました
もし、栃木方面のツーの時には、
是非立ち寄り、皆さんにもと思ったお薦めスポットです
最後にやっと、満足の寄り道ができました