そう言えば・・・
先日、高尾山に行った帰り、「八王子の道の駅」に寄ったんですが・・・
「道の駅交流味覚市」とかで、茨城の「道の駅いたこ」のコーナーがあり、お米や特産品を販売してました。
どうも最近、LWさんに連れて行ってもらった「多古米」や江東区民まつりで買った「阿賀野産」以来、お米にハマっており、早速、見学していると・・・
生産者と思われるおじいちゃん、おばあちゃんが寄って来て・・・
おじ 「コレ、潮来産のコシヒカリだよ。茨城から来たんだぁ~」
「うまいよ買っていきな
」
俺 「先日、千葉ですけど、多古米買って来たんですよ」
「食べたら旨くて旨くて・・・」
「その場で精米してもらって・・・」
おじ 「あ~多古米ね。あそこも近くだぁ~。あれも旨いけど・・・」
「この潮来のコシヒカリだって負けねぇ~っぺ食ってみろ
」
「これだって、精米したてを持って来てるんだぁ~」
と、茨城訛り?全開です
俺 「潮来は今年初めに行って、さっぱ舟も乗ってきたんですよ」
なんて、世間話をしながら・・・
俺 「5kg2,100円かあ~多古米よりチョット安いっすね」
おじ 「そうだぁ~だから、買って行けって言ってるんだぁ~」
「たっぷり、おまけも付けてやっから持って行けぇ~」
「ホレこれも一緒に持って行けぇ~
」
「もうひとつ、もうひとつ」とバナナのたたき売りのようにおまけを付け・・・
おまけのお米
レジで清算し、帰ろうとすると・・・
「チョット待てぇ~~~」
「俺はココにいっからよ後でまた来い
おまけすっからよ
」
「俺は会長やってんだぁ~」と・・・
わざわざ名刺を渡されちゃいました
そう言えば、潮来のさっぱ舟に乗った時も・・・おもしろいおばちゃんだった
茨城のおじちゃん・おばちゃんはいいなぁ~
羽生の「ゆるきゃら」で、チョット寄り道しちゃいましたが・・・
サクサクと高速は進み、お昼チョット過ぎには実家に到着
実家に着き、車から降りると、ふと目に留まったのが・・・
実家の「斜め裏のお宅」の2F建ての屋根の上に、
なにやら白い何かが・・・
アンテナ・・・・・なにかの置物
良く見ると、鳥の置物
なんで、鳥の置物なんか屋根の上にと思っていたら・・・
およよよよ・・・・・
なんということでしょう
「動いてるよ・・・本物じゃん」
確かに、隣りには小さい浅瀬の川が流れており、
子供の頃は「白鷺」が川の中を散歩している光景は良く目にしていましたが・・・
屋根の上になんか、初めて見ました
今まで、自分が見なかっただけで、よくあることなのかなぁ~
それとも、実家の周りも、そでだけ自然が少なくなってきたのかな
26日(土)は、LWさんの房総ツーが有ったのですが・・・
実家で野暮用が出来て、参加出来ず
早朝より車で、嫁さんと娘を連れて足利へ
途中でSAに寄ってみると、こんなポスターが・・・
「ゆるキャラさみっとin羽生」
そう言えば、なんかニュースでやってたなぁ~
羽生だったんだつうことで、羽生で高速降りて、寄り道しちゃいました
田んぼの「ど真ん中」って感じの公園が会場で、駐車場もものすごい敷地を確保してあります。駅からは無料シャトルバスも運行しており、結構、力が入ってます
今日、結果発表になったらしいけど・・・
優勝は熊本のキャラ「くまもん」だったらしいっすね
もう、なにがなんだかわからんくらいの・・・
全国各地のキャラクターが大集結って感じで・・・
会場内を練り歩いて、PRしてます
癒しのゆるきゃらなんだか、訳わからないが・・・
写真撮ってたら・・・こりゃあもう、キリが無い
子供が小さければ喜ぶんだろうが・・・
娘は「かわいい~」とか言って多少は楽しんでたが・・・
いいオヤジが、「アホ面して一緒に写真撮っても意味ね~な」っつうことで・・・
遅い朝食代わりに、なにか食べて帰ることに・・・
B級グルメエリアでは、さすが、甲府の鳥もつは、勢いが有りましたが・・・
だけど・・・たいして目新しいものも無く・・・
自分が狙ったのは、別のエリアでやっていた・・・
地元のおじさん・おばさんがやっている「千代田うどん会」の手打ち道場
おじさんと「うどん談義」しながら茹であがりを待っていると・・・
「ホレ味見だ
」と・・・
茹であがったうどんの切れ端を・・・
こういうのがいいんだよねぇ~うまいんだよねぇ~
「鳥ねぎ南蛮うどん・・・200円」
コシも強く、おつゆも充分なダシが出ており・・・
へたなB級グルメより、よっぽどうまかったっす
PS・・・コジコジさん、先日の日光・那須ツーでご馳走になった「いがまんじゅう」もたっぷり有りましたよ。実家へのお土産に10個も買っちゃいました
自分と嫁さんの両方の母親に5個づつ・・・
「結構、うまいね」と好評でした
23日(祝)の話しになっちゃいますが・・・
Myスカブも走行距離が14,000kmを超えて・・・
かなりタイヤが厳しくなってきました
嫁さんにも「タイヤが、ヤバいよ」と念仏のように唱えていた為・・・
先日、ケツに乗せて出掛けた時に、
駐輪場でズラリと並んだ他のバイクのタイヤをチェックしたらしく、
嫁 「本当にあなたのタイヤだけ、溝が薄いみたい」と納得した様子
そこで、勤労感謝の日に、今までのタイヤさんの働きに感謝して・・・
新しいのに履き替えました
(先日の罰金はまだ払ってないけど・・・)
「OBSC」の皆さんの話の中に出ていた・・・
「ケケケのタイヤ」にしました
よく見たら、前輪は「ケケケ」じゃないんですね
とりあえず、タイヤの不安は解消
まずは、ひと安心です
こちらもオモシロブログ満載です
先週の(土)(日)はのんびり・まったりでしたが・・・
もうひとつ「おまけ」でユニクロの大創業祭に・・・
お目当ては・・・
CMでもやっている・・・「プレミアムダウン・ウルトラライト」
通常「5,990円」が、なんと2,000円引きの・・・「3,990円」
実は先月、日光・那須ツーに行った時・・・
ニャンコ先生が、大きめのライダーズ用ジャケットというかコートみたいなのを着ていたんですが、更にその下に、薄手のダウンジャケットらしきものを着ていました
ニャンコ先生のジャケット2枚重ねが、かなり暖かそうで・・・
「こりゃあ~土曜日は買いに行かないと・・・」
行ってみたら、スゴイ人・人・人・・・
みんなダウンジャケットがお目当てのようです。
そして、あちこちで聞こえてくるのが・・・
「明日はジーパンだからね」という話し言葉・・・
そうなんです日曜は・・・「防風ジーンズ」
実は、先日1,000円引きの2,990円で買ったばかりなんだけど・・・
今回は、2,000円引きの・・・「1,990円」・・・ちょっとショックです
そして、どうやら嫁さんも俺のケツに乗る時に欲しいらしく・・・
女性版は「ヒートテックジーンズ」
これも、2,000円引きの「1,990円」
と言う事で・・・
買っちゃいました(ジーンズは先日と色違いで・・・)
これをジャンバーの下に着て・・・
ジャケットの2枚重ねで・・・今年の冬も走りまわれます
あとは、LWさんが付けていた「ハンドルに付けるカバー」を準備すれば万全だぁ~
更に、嫁さんも・・・
バイク用のジャケットなんか持っていないので、ケツに乗る時は、このダウンの上にコートでも着せれば充分でしょ って言う事で、同じようにお揃いで購入
「3,990円×2着 1,990円×2本」安いと言っても結構な出費
嫁 「折角、安く買っても、最後に罰金取られちゃたまんないわ」とのことでした
六義園をあとにして・・・浅草までは、バイクなら15分くらいで着いちゃいます
そして、浅草にバイクで行く時は、いつもココに・・・
ウインズ浅草・・・国際通りから路地に入れば、十数人もの警備員が誘導してくれ「ラクラク楽チン」に駐車でき、もちろん料金は無料バイクなら最高だね
昨日の雨とは打って変わって、快晴
浅草寺本堂とスカイツリー
そして、今回のお目当ては、期間限定で公開している・・・
伝法院庭園の入り口で、300円也
係の人に訊いたところ、今年は震災の義援金の為に、春に続いて2回目の一般公開だそうですが、その前の公開は2008年、その前と言うと、10数年前しか一般公開はしていないそうです。(間違ってたらすみません)
しかし、全く公開していない訳ではなく、ココで何かの催し等を行うことはあり、その際は当然、その催しの関係者は入ることは出来ます。但し、不特定多数の一般公開は普段は一切していないそうっすよ・・・と、係の人は行ってました
そして、特別展示室では、「寺宝・大絵馬」も公開しており、多分、LWさんが見たら、雄たけびを上げるのではないかと思うような、大きな絵馬というか彫刻が多数、展示されてました。写真撮影が一切禁止なのが残念
その後、庭園に出ると・・・
五重塔とスカイツリー
こちらは、「大書院」というご来院の際に庭園を見て、休憩するようなところみたいです。
大書院と五重塔
池にもくっきりと写っているのだが、写真の腕がイマイチで・・・
なんとも言えない、のんびりとした時間を過ごし・・・
心も身体もリフレッシュ
1時間程、大絵馬と庭園を散策し、バイクに戻ると・・・
ウインズ浅草脇の通りは・・・
道路にはみ出してテーブル広げた「一杯飲み屋」がずら~っと並んでおり、昼間から大繁盛してます。なんてったって、場外馬券場ですから、競馬新聞持ったオッサン達が、焼き鳥、もつ煮をつまみに、ガンガン焼酎飲んでます
そして、酒飲みながら、みんなの注目はテレビの競馬中継
どの店にもテレビが数台置いてあり、競馬の結果に一喜一憂
自分も馬券は買ってないけど・・・
坦々麺と餃子、もつ煮を頼んで、遅い昼食(かなり焼酎が飲みたい気分)
坦々麺・餃子は・・・
決して「うまい」訳ではないけど、なんだか雰囲気でうまく感じちゃいます
気持ちもお腹も満腹で、バイクで帰って来ました
あの「落とし穴」さえなければ、充実した1日だったんだけどなぁ~
嫁さんが・・・
「なんか浅草で普段は未公開の庭園みたいなところが、ちょうど今の時期だけ限定で、一般公開しているみたいよ」
むむむ・・・今の時期だけの限定
そんな会話から出掛けたのが、 「夕方は悪夢」となった20日(日)なんです
帰路までは、ホント・・・結構充実した休日だったんだけどなぁ
嫁さんをスカブのケツに乗せ、自宅から走り出してすぐに・・・
嫁 「そう言えば六義園っていうのも行ってみたいんだよね」
俺 「おうおう富士宮やきそばの『やまおか』のところじゃんか
」
「駒込だよ本郷通り行けばすぐじゃん
行ってみっかぁ~
」
「やまおかがやってたら、昼飯は富士宮やきそば食わせるぞ」
って事で、アキバから本郷通りを駆け抜けて、すぐ着いちゃいました
だけど・・・
「やまおか」はシャッター閉まってます
18時より営業との看板が・・・(でも、今日は休みかな)
そのすぐ近くが・・・
こちらが六義園(本郷通り側)の門です
バイクも入り口わきにスイスイと無料駐車できます
入園料は300円かかりますが・・・
う~ん綺麗です
都内でも、こういうのんびり出来るところは結構有るんだよね
池にくっきりと写っているんだけど、なかなか写真じゃ厳しいな
夜にはライトアップで散策できるようです
まだチョット見頃には早い感じでしたが・・・
ゆったり、のんびりと・・・「いい夫婦」で散策です
「カワセミ」だそうです
約2時間程、のんびりと庭園内をお散歩出来ました
じゃあ、またバイクに跨って、今度は期間限定公開の浅草へ
先日のくだらない【ついてねぇ~・・・っていうか自業自得?】に対し・・・
たくさんのお言葉、本当にありがとうございましたm(__)m
この日は本当に充実したっていうか、のんびりとまったりと1日が過ごせ・・・
ちなみに、昼間は白バイのおじさんと信号待ちで、一緒に並び、「本郷通りに行くには」なんて、信号待ちの最中に白バイに道順を聞いちゃったりして、途中まで仲良く並走したりして、軽く嫁さんにナビの無い不自由さをアピールまでして・・・
気持ち良く帰宅途中で、最後に落とし穴が待っていたんです
違反名は・・・
指定通行区分違反(通行方向別指定通行区分に従わない通行帯通行)
バカみたいで、恥ずかしい話だが・・・違反の様子は下記の通り
場所は日本橋の昭和通りから茅場町に向かう永代通り
片側4車線で、右は右折車線・真ん中2本は直進車線・左は左折車線。
信号待ちで、真ん中の直進2車線は10数台が・・・
左の左折車線は1台も車は有りません。
当然のように、 「めんどくせぇ~」と、左折車線に入り・・・
普通なら、ココで再度、直進車線に割り込んで入り直すのですが・・・
(これも違反らしいですが)
ちょうど信号が青になったので、割り込まずにそのまま一気に交差点を突き進んだところで、 『待ってました』とばかりにお巡りさんが、バイクの前に立ちふさがるように出てきました
人生を甘く見ている自分は、「注意かな」と思っていたら・・・
手前2カ所に大きな標識がでているとか、車道の色が云々等々と言いながら、切符を切る準備を始め・・・
「なになに切符切るの
」と言うと、「厳しいようですが・・・」と素っ気ない返事
ちなみに、この場合、もう左折するしかないのか直進と左折の両方可能の車線だと思って、間違って通ってしまった場合はどうするのか
途中で、気付いたら直進車線の方に移って良いのか
等々尋ねると・・・
白のライン(ココは白の車線です)なら車線変更可能だが、車が前後にいた場合は割り込み違反だか通行妨害だかになるらしく、結局は、素直に左折するしかない。どうしても左折したくないのであれば、路肩に寄って止まってください。そして、バイクから降りて、転がして直進車線に入ってください。そうすればOKです一方通行なんかも同じですよ
間違えて入っちゃったら、バイクから降りて転がしてください
そうすれば違反にはしません
と鼻の穴をふくらませて、熱弁ふるってました
結局は、点数1点・罰金6,000円、免停になる訳じゃないが・・・
スピード等で捕まる方が、よっぽどあきらめがつくっていうか・・・
情けないというか・・・
恥ずかしいというか・・・
くやしくてくやしくて・・・
嫁さん曰く・・・
「だから言わんこっちゃない」
「たかが10数台追い越したって何が変わるの」
「先日、『ご主人は運転、荒いでしょ』と、群馬でchibiokaさんに私は言われたんだよね
ホント、いい加減にしてよね
」
「ハイ・・・しばらくおとなしくしてます・・・反省」
「手を挙げて横断歩道を渡りましょう」って、昔、笑点で松崎真さんが言っていたが・・・
「道路では交通ルールを守りましょう」・・・あたりめ~だ
(ボケっ
)
今日は先週に続き、2週連チャンで嫁さんをケツに乗せて・・・
「六義園」と「浅草寺」へ
「今日は充実した1日を過ごしたなぁ~」と気分良く・・・
都内をスイスイ~・すりすり~っと、タンデムで帰る途中・・・
やっちまいました
今回は自業自得
あまりにも、バカみたいな違反で・・・詳細を書く気にもなりません。
もうくやしくて、くやしくて・・・そして「後悔と自己嫌悪」
後ろには嫁さんが乗ってたし・・・ショック
しばらくは、おとなしくしてます
今日はもう寝ます
PS・・・サイファさん、ドタ参を狙ってましたが、ダメかも・・・(悲しすぎる)
LWさん、26日も微妙かも・・・(ショック大きいっす)
先週13日(日)の早朝、天気も良いし、特に今日は予定も無いし・・・
70~80kmくらいで行けるところの紅葉を、軽く見てくる?って事で、養老渓谷、筑波山、奥多摩、箱根等々頭をよぎった結果、高尾山に思いつきで行ってきました
嫁さんをケツに乗せ、8時過ぎに自宅出発
タンデムなので下道だけど、都内はスイスイ~天気も上々
四谷の駅で、モーニング食べる余裕有り
順調に甲州街道を突き進みます
気持ち良く走れます
ところが高尾山手前よりかなりの渋滞
やっと着いたけど・・・
ものすごい人出っす
駐車場には入れず、またこの辺は道幅も狭く、大渋滞。近隣の駐車場も全て満車。ビックリしたのがコンビニの駐車場まで、1,000円と看板立てて臨時駐車場になっちゃってます。
ケーブル・リフト共に、1時間以上の待ちで、駐車場のおっちゃん曰く、「今日はとんでもねぇ~よ朝、8時にはみんな満車になっちゃって、今秋一番の人出だよ
」だそうです
ちなみに紅葉はチョット早いかなって感じでした
仕方なく、「薬王院」へはあきらめ、雰囲気だけ味わい、団子だけ食べて帰ることに・・・
なんの為に来たのか意味が無くなっちゃったので・・・
そう言えば、T2さんがおのぼりツーでダムカードもらうと言っていたので・・・
一足先に、すぐ近くの相模湖と津久井糊を周って帰ることにしました。
相模ダムカード
津久井糊のところの城山ダム
単純な一本道のようだけど、ナビが無いとやっぱり心細い
後ろに乗っている嫁さんも同様で、
嫁 「やっぱりナビ買わないとダメなの」(ナビの重要性を解ってきたようです)
クックックッ・・・せんさん
第一ハードル、クリア間近っすよ
この調子で、じっくりと250ccの非力をアピールし・・・大型を狙いますよ
帰りは、八王子から高速で帰ることにしICへ向かう途中で、遅い昼食を
「魚沼産コシヒカリを大かまどで」とのコピーにつられて、「ブロンコビリー」というハンバーグ&ステーキ屋さんへ・・・
ファミレス系の初めて入るお店です
名前も知らないお店ですが・・・
中部方面をメインに展開しているらしいっすね
都内は、多摩・八王子・昭島方面にあるらしいですが・・・
おんさんやパイロンさんなら知っているのかな
ファミレス系よりは本格的で、サラダバーも充実
肉も柔らかくて、値段から考えると充分満足でした
八王子IC手前で、都内唯一の道の駅にも寄り道
お約束はソフトではなく、今回はジェラード
道の駅切符もめでたくGET
帰宅は4:50・・・走行距離183kmのチョイ乗りツーになりました
(多分、今日20日辺りは見頃になっているかなぁ~)
かなり引っ張って書き上げた今回の2泊3日の東北旅行
家族4人なので、なんだかんだと旅費もバカにならない
セコセコにセコ~く行ってこようと・・・
それには、宿泊が最大の出費源・・・
1か所に落ち着いてのんびりと・・・という訳ではなく、ただ寝るだけなので健康ランドみたいなところでいいやと思っていたのだが、なかなか思うように見つからず、直前になって予約入れ、泊まったところがココ
1泊目・・・岩手の雫石プリンスホテル
【1日限定5室】平泉世界文化遺産登録記念プレミアム(素泊まり)というやつで、ツインルーム2部屋で、料金は総額11,200円
ひとり2,800円なら健康ランドと同じ値段になりました
2泊目・・・山形のホテルルートイン鶴岡インター
中学生以上の学生様向けのお得な学割プランというやつを上手く活用して・・・
ガキ共2人に学生証を所持させて、2部屋(朝食付)で総額17,500円・・・まあ仕方ないか
そして、走行2,000km超走破の高速道路代・・・
うちは液状化で「被災証明」が出てるんです
その為、高速入り口、もしくは出口が無料区間になっていればタダ・・・結果、首都高以外はタダだったんです
その為、貧乏根性出して、どうせタダなら折角だからと八戸まで行っちまいやした
これが弾丸ツアー・・・ヘロヘロの原因になっちゃいました
そして、おまけというか収穫が・・・
初日・・・岩手
これが平泉・中尊寺の「金色堂」・・・やっぱカッコイイね
同じく中尊寺本堂・・・これもカッコイイ
一角にある白山神社だっけ
なんだか、どれがどこの御朱印だか訳わかんなくなってきたぞ
中尊寺の近くにある毛越寺
行く途中、高速通行止めで降ろされた時に寄った「道の駅・安達」
2日目・・・青森
例の十和田湖遊覧船でタダで貰っちゃった御朱印
八戸から奥入瀬・十和田に向かう途中の「道の駅・しんごう」
3日目・・・山形
出羽三山の前に鶴岡公園内の庄内神社
出羽三山・三神合祭殿2ページぶち抜きでの御朱印です
これが感動の湯殿山これもぶち抜き
途中の寄り道
「月山ダム」のダムカード
「道の駅・月山」
ヘロヘロ・ボロボロになりながらの家族旅行でしたが、良い思い出になったかなと・・・
最後に・・・
嫁 「あんたの趣味だかなんだか知らないけど・・・」
「くだらないガラクタ集めに付き合わされちゃあ~たまったもんじゃないわ」
とのことでした
2,000km走破・ヘロヘロ東北ドライブ・・・世界遺産の平泉編【初日】
先週、お取引先様より届いちゃいました
\じゃあ~ん/
だけど・・・
前回2009の時は、特別招待日のチケットだったのに・・・
今回は一般公開・・・たぶんメチャ混みだろうなぁ~
チョット気になる・・・ハチロクとスバルのBRZ
バイクも少しだけど出るし・・・
そう言えば、前回の時に買ったものが有るんだっけ・・・
お宝箱を探ると・・・
\ありました/
モーターショー限定販売・・・トミカのミニカー8台セット
今回も、限定ものが有るかな探してこよ~っと
こちらにもおもしろブログいっぱいです
ヘロヘロの羽黒山を後にし、一般道を走って「湯殿山」へ向かうと・・・
ふっふっふっ・・・道の駅があ~るじゃあ~りませんか
道の駅「月山」・・・なんだか、ワイン工場やそば打ち道場、なぜか分からないがアマゾンの博物館みたいなのがあり、チョット道の駅って感じじゃないようなところです
先程の羽黒山頂ではヘロヘロで食べられなかった・・・
お約束のソフトクリーム「山ブドウ味」
湯殿山はもうすぐです
ところが、今度は「月山ダム」なんて看板が・・・
またまた寄り道
そして・・・遂に到着しました言わず語らずの「湯殿山」
マイカーでは、この大鳥居が有る「湯殿山神社参籠所」までとなっており、ここから更に「徒歩」か「バス」で、進むことになります。歩くと約30分とのことなので、今度は迷わずバスに乗り込むことに・・・
ぐんぐんとバスは山道を登り・・・
先程の大鳥居がこんなに小さく・・・
そして・・・
ここから更に、参道を進むのですが・・・
神域・霊場という事で、ここからは「撮影禁止」
実はこの「湯殿山神社」には、社殿というか、本殿というか建物が無いんです
何故なのかわかんないけど、有るのは「茶褐色の大きな岩」
これが「御神体」というものらしいですが、・・・
まずは靴を脱いで、裸足になって、お祓いを受けます
そこで、小さなお守りと人型の紙をもらい、その紙で体の悪いところや直したいところをさすります。(自分は頭悪いので頭を重点的に・・・)
その人型の紙は脇にある川に流します。
そして、御神体へと進みますが、ツルツル滑り、地面は冷たいし・・・
ところが御神体の大きな茶褐色の岩には、温泉が湧き出ており・・・
岩の大部分を覆いかぶさるように温泉が流れていて・・・
熱っちちちちち・・・
もしかして、この熱い温泉を歩くのも修行
そして御神体である大きな岩を登り、周りをぐるりと一周し・・・
最後は、御神体から湧き出ている足湯に浸かり・・・
更に、普通なら俺の場合、まずやらないのだが・・・
ろうそくや供養するためのものを頂き(お金払いますが・・・)、自分と嫁さん、両家の御先祖様へのご供養までやってしまいました。
「おお~神様」
いい加減で、おちゃらけな自分でも、今回ばかりは、かなり神妙に・・・
とても不思議な、貴重な体験をさせて頂きました。
「う~~~ん、山形、恐るべし」
出羽三山、そして湯殿山・・・すごい
実はこの時点で、既に時間は夕方4時過ぎ
チョット寄り道しすぎちゃいました
結局、月山には行けず・・・
昼食も抜きで、またまた断食ツアーと文句は言われるし・・・
最後は「道の駅にしかわ」に寄り込むと・・・
ソフトは・・・なんの味か、すっかり忘れちゃた
そして、月山地ビールのビアホールみたいな造りのレストランが、結構お上品でその辺のレストランより良さそうな感じ
お客さんも観光客では無く、地元と思える人が結構入ってます。
それならばと・・・
俺は「月山豚のメンチかつ定食」・・・ジューシーで旨し
娘は「月山豚のカツカレー」
息子は「月山豚のソースカツ重」
嫁さんは「スペシャルメニュー」何だったか忘れちゃった
地産地消のメニューで「アケビの〇〇と、いも煮」がメインだったような気が・・・
それ以外にも豊富な種類と値段で、道の駅内の食事処では上位かも
ここからは、高速一直線
自宅到着は、日付変わって夜中の2時過ぎ
走行2000km超の弾丸・ロングドライブでした
週初めより飲み会連チャン・・・それも「タダ酒」
今日は、なんだか営業が全国から集まり、研修だったみたいで、夜は懇親会という事で、自分も顔を出してきました
そして、昨日は・・・
お取引先との会食
さすがに料理の写真は撮れないが、トイレのついでに、
初めてのお店だったので、入口をパシャリ
場所は日本橋・三越前・・・
「京のおぞよ 桜家(おうか)」
という小洒落た京懐石の自分には似つかないお上品なお店です
上等な素材で確かに旨い
でも・・・高くて自分じゃ、まず行かないかな
帰り際にお土産を頂いちゃいましたが・・・
自宅に帰ると・・・
嫁 「あら今日はお土産付き
」と言って、手提げ袋を開けると・・・
「これはドコふ~ん
虎ノ門なの
」とか言いながら、ネットで調べ ・・・
「これ1つ、230円だってよ」
「高くなぁ~い」とか言いながら・・・早速、味見をしてました
いよいよ、ここから約2kmの石段を登って、羽黒山頂を目指します
2kmなんて普通の道なら15分程度だろチョロイもんだと、スタート
気分イイネ森林浴
マイナスイオンもたっぷり
少し登ると・・・
天然記念物の爺杉だそうです
またチョット登り・・・国宝・五重塔
よくこんなところに建てられたなぁ~と思うような山の中です
資材を運ぶだけでも、かなりの苦労と重労働じゃないかと思われます
さらに、どんどん登って行くと・・・
おいおいガキ共はスイスイと登って行っちゃうし・・・
嫁さんもずんずん進み、なんとか追い付いて行こうとするが・・・
あれれれ~~~~
おかしいこんなはずじゃないんだけど・・・
頭は弱いが、体は頑丈
のはずが、心臓はバクバク、息は苦しく、脂汗は噴き出てくるし・・・
ぜぇ~ぜぇ~ハァ~ハァ~
ヒィ~ヒィ~ハァ~ハァ~
ヘエ~ヘエ~・・・・うっぷ
・・・オェッ
とんでもない状態です
やっと休憩所に辿り着くが・・・マジで死にそう
とっくに到着しているガキ共は呑気に「山形名物玉こんにゃく」を食ってます
こんな綺麗な景色も見る余裕は無く・・・
俺 「あとどれくらい」「俺は戻るかな・・・もう登れない
・・・」
嫁 「ちょうど、ここが半分だってよ」
俺 「・・・・・」(言葉が出ませんでした)
気分を落ち着かせ、冷静に考え・・・
俺 「仕方ねぇ~上まで行くしかねぇ~けど、帰りは絶対無理」
「お前は、ここから下に戻って、山頂まで車で来い」とガキに言うが・・・
息子「俺だってヤダよ」
俺 「じゃあ、お前車を取り行ってこいよ」と嫁さんに言うが・・・
嫁 「なんであたしが行かなくちゃなんないのよ」
「自分で戻ったら・・・」
このやり取りを、外国人の観光客が隣りで聞いており・・・
俺の顔見て、クスクスと笑ってやがった(日本語わかるんかい
)
仕方なく・・・俺は、ここで30分くらい休憩しちゃいました
普通に行って、片道1時間くらいと言われていたのだが・・・
結局、2時間近く掛かっちゃったかも
もう、ここからは周りをの景色を見る余裕も無く・・・
もちろん、写真なんか撮る気力も有りません
やっと、撮った・・・この1枚・・・山頂の鳥居が見え・・・
おお~綺麗だぁ~なんて気持ちは無く・・・
やっとの思いで御朱印だけもらうと・・・
隅のベンチでグッタリのびてました
嫁さんが撮った「三神合祭殿」
結局・・・山頂駐車場にはバスも通っており、さすがに俺の状況に仕方ないと思ったのか、嫁さんがひとりでバスに乗って下山
麓まで下りて、車で山頂まで迎えに来てもらいました
いやはや・・・マイッタ
2011年11月11日は、バビさん企画「秋の夜長にお酒を傾けながら・・・」byOBSC(オヤジ・ビッグ・スクーター・クラブ)の飲み会に参加してきました
集合は秋葉原に19時30分
全員が揃って、まずはビールを頼んで・・・・
あ~あぁ~・・・やっぱりニャンコ先生はいないのね
すると、時間を計ったように・・・・2分前だったかな
ニャンコ先生・・・Vサインで登場です
いや~やっぱ、こういう飲み会は楽しいっすね
会社や仕事の飲み会と違い・・・
なんの利害関係も無く、単純に趣味で集まった仲間で・・・
ワイワイ、ガヤガヤと与太話で盛り上がり・・・
バビさん企画に、せんさんの根回しで・・・
penguin774さん・ふ~ちゃんさん・パイロンさん・バビロニアさん
ライぱちさん・せんさん・総統さん・ニャンコ先生さん・自分の9名参加
(たぶん皆さんが詳細レポをUPしてくれます・・・是非、ご覧ください)
ホント楽しい時間が過ごせました
ご一緒させて頂き、本当にありがとうございました。
是非、次回も楽しい企画で「ツー」も「飲み」もご一緒させてください。
ありがとうございました
PS・・・今回、OBSC管理人のせんさん、そしてバビさんより連絡を受け、初めてチョットお手伝いお店探しと予約担当係ってことで・・・もしかしたら、ちょっとボリューム不足だったかも知れませんが、勘弁してください
こちらにも楽しいブログが
途切れ途切れになっちゃってる東北駆け巡り、いよいよ3日目の山形・出羽三山編っつうことで・・・十和田・奥入瀬渓流編【2日目その2】の続き・・・
前夜、ホテルに到着したのが夜中の1時になっちまい、さすがに朝は起きられず・・・
ゆっくりめの朝食をとりホテルを出発したのが9時すぎに
まずは、鶴岡から一番近い羽黒山に向かおうと車を走らせると・・・
およよ・・・なんか広くて綺麗な公園があるじゃん
「おいおい・・・鶴岡公園だってよチョット寄ってく
」って事で・・・
「花のあと」って、知らないけど・・・原作者、地元出身・藤沢周平記念館もありました
周りはお堀になっており・・・
チョット怪しそうな雲がまばらに出ているものの、清々しく気持ち良いっすね
公園脇には・・・
こんな建物や・・・なんの建物だったか忘れちゃったけど
こんな建物とか・・・白いモダンな建物が建ってます
公園内を散策すると・・・
あら・・・神社が有るじゃん
境内には、お宮参りのご家族と、70歳前後の老夫婦の二組がおり、自分は早速、「御朱印」を頂こうと、社務所の方へ・・・
見ると、その老夫婦も「御朱印帳」を手にしていたので・・・
俺 「ここは御朱印は頂けるんですか?」
老夫婦 「もらえますよ!私たちもこれからお願いしようと・・・」
なんと、その老夫婦は2人それぞれが1冊ずつ持っており、それぞれが御朱印を頂いておりました。
俺 「これから、出羽三山を周ってこようと思っているんですけど・・・」
老夫婦 「あら~私たちは昨日、行ってきたんですよ」
「良かったわよ~是非、行ってらっしゃい
」
「なんでも今年は12年に1回の特別な年らしいわよ」
昨日、いただいてきたという御朱印を見せてもらいながら、しばし見知らぬ老夫婦と談笑
老夫婦から聞いた情報をもとに期待を膨らませて、羽黒山へと車で・・・
見えてきましたよぉ~
大きい鳥居が・・・
そして・・・
うんうん・・・これが、老夫婦さんが言っていた「12年に1度の特別な歳」のことね
さあ~着きました。なんでも、月山や湯殿山は冬になると参拝するのが、かなり困難になる為、ここ羽黒山に三山がひとつになった神殿みたいな形になっているというようなこととを・・・間違ってたらスイマセン
実は、ここから更に車で山頂の神殿があるところまで行くことが出来るのですが、折角なので、ここから山道というか石段を歩いて行くことにしました。
これが、間違いの始まり・・・
かなりひっぱってますが・・・
次回、ゼェゼェ~ハァハァ~羽黒山編につづく・・・
先々週、日本橋・山本海苔店に受け取りに行った「一藻百味 岩海苔佃煮」
8月に予約し、やっと入荷した一品です
ところが、あまりの小ささに・・・\もう~ビックリ/
ちっちゃすぎです・・・内容量80グラム・・・これで2,730円
しかし、普通の海苔の佃煮とは違います
箸でチョットつまんで・・・
と思ったら、つまめません
なんだか・・・すごい海苔の佃煮です
そして、もうひとつ
これは、転勤で新潟に住んでいた頃から、個人的にお気に入りの一品
知ってる人は知っている・・・新潟・加島屋
そこの中で自分では一番のお気に入り・・・「帆立貝柱うま煮ほぐし」
値段も840円でお手頃価格
かなり日本酒の味が強いのですが、マジで旨いっす
そしてそして・・・偶然にも、先日、当方がセッティングしたお取引先との飲み会で、なんと先方よりお土産に貰っちゃいました
加島屋の「さけ茶漬」・・・確か2,300円くらいするので、自分は滅多に買いません
「さけ茶漬」と書いてありますが、ただの「鮭フレーク」です
但し、スーパー等で売っている1瓶498円なんて類とは、全然違います
おにぎりの具にしても良し、アツアツのご飯と一緒に、もちろん茶漬けにしても・・・
\最高の食感と味です/
更に・・・
やはり先日、ツーで買ってきた・・・「多古米」
貧乏根性丸出しで、土・日等の家族が全員揃った時にだけ、もったいぶって炊いていましたが、5kgしか買って来なかった為、とうとう底ついちゃいました。
最後は電気炊飯器ではなく、敢えてご飯用の「土鍋」で・・・
これがまた、「おこげ」ができて、たまらない
そしてそしてそして・・・
土鍋で炊いた「多古米」に・・・
山本海苔の「最高級海苔の佃煮」・・・
加島屋のお気に入り・・・「帆立ほぐし」と「さけフレーク」
シンプルだけど・・・なんか贅沢な感じ(自己満足)っす
だけど・・・
やっぱり海苔の佃煮は「たけぇ~なぁ~」
確かにうまい旨く感じる
最高級の素材で手間暇かけて作ったんだろうけど・・・
凡人の自分には、「桃屋のごはんですよ」で充分かも
昨日は朝から怪しい天気いつ雨が降ってきてもおかしくない感じで・・・
雨が降らないうちにと、午前中・・・
自宅から数百メートル、嫁さんとテクテク散歩しながら・・・
近所の学園祭に・・・
ちょうど「お笑いライブ」が開園間近で入ってみた
今年は・・・
「ピース」 (これは自分も知っている綾部と又吉)
「ボーイフレンド」 (全く知らなかった2人組)
「GO 皆川」 (これも知らないピン芸人)
観客は学生が多いせいか、それなりに観客を巻き込んで盛り上がってました
最後にプレゼント抽選会みたいなコーナーで締めとなったのだが・・・
「時間が少し余ったので、どうしようか!」
と、綾部と又吉が余った抽選券の番号で観客を舞台に呼んで、時間オーバーしてまで、握手会みたいな感じで色々とサービスを振りまいてました
「ピース」あたりは、結構売れてきて、知名度も上がってきたし・・・
時間がきたら、あっさりと締めて帰っちゃうのかなと思ってましたが・・・
チョット見直しちゃいました
(撮影禁止で写真取れなかったのが、チョット残念)
本当なら今日(5日)は、LWさん企画の「サンマ三昧ツー」に行くはずだったのに、午前中の野暮用がどうしても調整出来ず・・・あえなく断念
野暮用を済ませ、お昼の1時過ぎから・・・バイクで出発
買い物で、娘と渋谷方面に出掛けていた嫁さんが、アホ娘は池袋に用事有るらしく、帰りは別々になるという事でお迎えに・・・せんさん直伝マイレージUP術
待ち合わせは、折角だからと駒沢公園
2年連続・・・話のタネに行っちゃいました
やっぱりメチャ混み・・・
あれれチケット800円・・・確か去年は750円だったのに値上げ
折角、来たけど・・・やっぱり並ぶのは苦手
比較的行列の少ないお店を選んで・・・
博多一風堂&蒙古タンメン中本のコラボ「炎と情熱の海鮮辛豚骨」
シンプルに「ふくしま中華そば」
麺屋こうじグループ「特製醤油ラーメン絆」+300円でトッピング
まあ、どれも・・・可もなく不可も無くってところで・・・
「800円」は・・・安くはないな
並んでまで食べる価値有るの・・・チョット微妙
ただ、あの雰囲気と青空の下で食べると、チョット旨く感じます
おまけ・・・
ベビースターラーメンの福袋・・・500円
一応、1,000円分の商品が入っているらしいです
アサヒのチューハイと、かわいい味の素は無料
日清「太麺堂々」も無料で配ってました
帰りは八丁堀のチョコクロで仲良くお茶して帰宅
少しは家族マイレージ・・・UPしたかなぁ~
11月3日、嫁さんをバイクのケツに乗せ・・・
群馬県館林市のマックで一服
向かった先は・・・
\キングオブパスタ2011/
Chibiokaさんお薦めに・・・初めて行ってみました
そこで、まずは筋を通すべく、群馬の雄Chibiokaさんへメールでご挨拶
「了解・・・バイクで?車で?」「うちに来る?」と嬉しいご返事が
ホント・・・あざ~っす
到着がお昼頃になってしまう為、直接、現地に向かうことに・・・
ところが・・・ ナメてました
以前より、群馬大好き走りやすい
物価は安い
ダテに総理を4人も輩出してません
と、散々群馬を持ち上げておきましたが・・・
たかがローカルのイベントだろと余裕くれて到着してみると・・・
ものすごい人出です
入場待ちの行列が、ぐるりとイベント会場を一周しちゃってます
入場まで何時間かかるのかとても並ぶ気になれません
あきらめて・・・Chibiokaさんに連絡すると、「チケットは買えないけど、裏から中に入っちゃえば」と迎えに来てくれ、雰囲気だけでもと味わってきました
chbiokaさん、かもじろ~さん共同購入の数々のパスタ
詳細はこちら⇒【スカブといっしょ】
そして・・・
「折角だから、コレ食べて行きな」
昨年のチャンピオン「シャンゴ」の生パスタ
もらっちゃいました
「うう~~~~ありがとうごぜぇ~ますだぁ~
」
会場内の雰囲気を味わい、尾島のラジコンのイベントに向かおうとお別れし・・・
仕方ねえから、どっかでパスタ食って帰るかと・・・
さっき、Chibiokaさんにもらった「シャンゴ」に来ちゃいました
さすが群馬・・・安いそして・・・「大盛りの美学」
セットのサラダも量が多い
嫁さんが頼んだ「山と海の幸のトマトソース」サイズS
自分が頼んだ創業復刻版のパスタサイズM
もちろん、味もうまぁ~い
デザートも量は多い
ドリンクも付いて、2人で2,680円
嫁さん曰く、先日、幕張で食べたパスタセット1,500円よりも・・・
パスタはサイズSなのに量2倍、サラダは3倍、デザートも3倍有るよ
だけど、金額はこっちの方が安いのは何故
ちなみに自分が食べたサイズMは、マジで超大盛りでした
さすが、 「粉もの王国・群馬」
そして・・・やっぱり「大盛りの美学・群馬」でした。
帰りに焼きまんじゅう食べようと思っていたが、満腹で断念
時間も4時過ぎになっちゃったので、速攻で帰って来ました
結果・・・片道約150kmかけて、おそいランチを食べてきただけになっちゃった
PS・・・Chibiokaさん、かもじろ~さん、突然の乱入すみませんでした。
そして、ご馳走になっちゃって、ありがとうございました
たっぷり走った「日光・那須ツー」の翌日・・・朝イチで、嫁さんより一撃が・・・
嫁 「あんた、もうツーは禁止ね」
「よくもまあ、しゃあ~しゃあ~と」
「平気で朝帰りして」
「ふてぶてしく」
「悪びれた素振りも無く」
「なにも無かったようにひとりで勝手にツーに行って」
出掛け際に言って、事故でも起こされたらと、翌日になってから文句を言いだしたらしいが・・・俺は黙ってふとんの中でおさまるまで待っておりました
しばらく、気持ちが落ち着くのを待って・・・
俺 「チョット日本橋に出掛けてくる」と、
ご機嫌伺いに嫁さんを誘い、バイクでお出掛けすることに
そうなんです日本橋に出掛ける用事が・・・
実は、例のアレが入荷したとの連絡が来ていたんです
8月に予約していた山本海苔店の最高級岩海苔の佃煮
折角なので、気晴らしに「湾岸」から「お台場」⇒レインボーブリッジを渡って「天王洲アイル」⇒品川を抜けて「東京タワー」⇒「日本橋」⇒浅草を抜けて、最後は「スカイツリー」と軽くひと回りして帰ってこようかなと出掛けてみると・・・
東京タワーでなんかやってるじゃん
全国各地の温泉協同組合みたいなのが、催しをやってました。
そこにはなんと、那須・塩原温泉もあり、
な・な・なんと、チーズガーデンのチーズケーキも売ってました。
試食を貰って、「昨日チーズガーデンさんに行って、1,800円のレアチーズの方を買って来たばかりなんですよ」と話すと・・・
「ありがとうございますこれも使ってください」と、那須温泉の入浴剤を貰っちゃいました。ラッキー
そして、日本橋に着くと・・・ありゃりゃあ~
ものすごい人出で、こんなお祭りをやってました
急いで、予約していた海苔の佃煮を買って・・・
百年祭を見て回ることに・・・
なんか関係者の人が次々とご挨拶している人がいるなぁ~と見ると・・・
扇千景さんが・・・隣りは歌舞伎の旦那さんかな
十数台のクラシックカーに乗ってパレードに参加してました
もちろんサービスショットも・・・
こちらは白バイ隊のおね~さん
そしてイベントには欠かせないB級グルメのブースも・・・
今日の昼飯はこれだなってことで・・・
富士宮やきそばは曽我麺でした
宇都宮の餃子・・・うまくてもう一皿食べちゃいました
どこのだったか忘れちゃった・・・けんちん汁?豚汁?と、すいとんを足したような・・・
最後のスカイツリーには行かなくても・・・
東京タワー・日本橋と、全く予測していなかった予定外のイベントに遭遇して・・・
嫁さんは超ゴキゲンに変貌してました
話が前後しちゃってますが、「日光・那須紅葉ツー」の前日(金)は・・・
もちろん翌日のツーに備え、早寝早起きするべく月末のバタバタ仕事から早く帰ろうと奮闘していたところ・・・
いつも朝帰りの飲みで登場する「後輩S」が、夕方寄って来て・・・
S 「今日、いつもの『なんでや』で待ってますので・・・」
俺 「明日、俺はツーなのよ今日は行かね~ぞ
」
S 「今日、ビール10円なんすよ」
「今日は予約が取れないので、自分は定時で速攻、行って席取ってますので」
「絶対、来てくださいよ待ってますので
」
こんなやり取りから数時間後・・・
「無視できね~し、顔だけ出して・・・」
「10円置いてビール1杯だけ飲んで帰るかな」・・・悪夢の始まりでした
豊洲フロントビルの「居酒屋なんでや」開店1周年記念キャンペーンてことで・・・
この日はオープンから21時まで、 「生一杯10円」
何杯飲んでもOKよ
超満席の中、うちの会社だけでも3グループくらいが来てました
途中、別のグループの席に行って、1杯ゴチに・・・
更に別のグループに顔出して、1杯ゴチに・・・
グダグダと・・・ダラダラと・・・
飲んで~飲んで~
飲まれてぇ~
飲んでぇ~
9時過ぎからは、酎ハイに変えて・・・
そのまま勢いでカラオケに・・・
俺は明日って言うか?今日は日光・那須にツーなんだけど・・・と気にしながらも
最後はラーメン (餃子もプラスよ
)
既に時間は・・・AM3時過ぎ・・・
タクシーで速攻、自宅に帰り、1時間半程爆睡して・・・
楽しい楽しい
「日光・那須紅葉ツー」にルンルン気分で、出発いたしました
さてさて・・・おいしいお昼を食べて、また走ります
コジコジさんも、スイスイと走っていきます
そして、写真を整理していたら、こんなショットが・・・
バンザ~~~~イ君に~~逢えて良かったぁ~
このまま、ずぅ~っとぉ~ずぅ~っとぉ~
死ぬまでハッピーbyウルフルズ
ニャンコ先生、このバンザイはハッピー
そんなこんなで、瀬戸合峡・川俣糊ダムへ
いやぁ~通行止めで吊り橋には行けず・・・チョット安堵
続いて・・・
蛇王の滝へ・・・本日2本目
更に走って、もみじラインへ・・・
もみじラインの入り口あたりだったかな?
太閤おろしの滝を見学・・・本日3本目
ここからは、もみじラインを気持ち良く走る
走れ~走る~俺た~ち~ってワンパターン
すると・・・
「紅葉の見頃には、まだチョット早かったかなぁ~」と話していたのですが・・・
見事に赤く色づいたもみじを見る事が出来ました
そして、コジコジさんより、
「もみじラインはETC使えないので、小銭400円用意しておいてくださ~い」
すると、ニャンコ先生は、
「おつりはもらえるのかな」
「お金は投げ込むタイプ」「オジサンに渡すタイプ
」
「おね~ちゃんはいないのかな」と・・・
お腹が満腹になった時に発する意味不明な言葉が・・・(笑)
そして、料金所にさしかかった時・・・
料金所は2レーンあり、自分とコジコジさんは右のレーンに・・・
もちろんオジサンが立っていて、400円徴収
ニャンコ先生は左のレーンで料金を・・・
あらら・・・のら・ら・ら・・・
ホントにおね~ちゃんが、料金所に立ってましたニャンコ先生・さすがです
更に・・・回顧(みかえり)のつり橋
回顧の滝・・・4本目
最後は、チーズガーデンでお土産を
コーヒー飲んで、まったりと休憩し・・・解散です
帰宅は8時半となりました
おまけ・・・
コジコジさんが準備してくれた本日の行程表
ラミネート加工されていて、すごく見やすく便利でした
コジコジさん、ニャンコ先生さん、ご一緒させて頂きありがとうございました。
本日の走行、509km
最後に、良識あるおとなの集まりであるOBSCチームの名誉の為、言い訳を・・・
確かに前日、自分は会社の飲み会でしたが、翌日のツーを考えてお酒は控えめに・・・
12時以降は極力飲まずに、カラオケで騒いでいただけなんですが、さすがに朝4時までとなると50間近のオヤジには、寝不足が効きます
(総統さん・・・やはりツー前日には飲み会はペケですよ)